《じようみん》善《よ》くこの神を拝するときは死後生を波羅葦増雲の楽園に享《う》く。然るに、耳目あれども此神を知らず、猥《みだ》りに神徳を害《そこな》ふものは、即ちいんへるの[#「いんへるの」に傍点]の苦淵に沈む。抑《そもそ》も波羅葦増の国と申すは、四時花咲き、鳥歌ひ、果実|季《とき》なく実り、生あれども死なく、明あれども暗なく、悔なく、迷なく、苦なく、禍なく、白象鰐魚《びやくざうがくぎよ》も人に戯れ、河水甘露の味を宿して、白檀蘆薈《びやくだんろくわい》のかをり園に満ちたり。失《う》せにしものは此《ここ》に見出《みだ》され、求むるものは此《ここ》に備はり、家|兵燹《へいせん》に焼かるる憂なく、愛する夫《つま》を戦場に死せしめず、和楽の和雅音《わげおん》大空に棚引いたり。如何に人々、今こそ波羅葦増雲近づけり。時に遅るな、祈を上げよ。おおらつしよ[#「おおらつしよ」に傍点]、おおらつしよ[#「おおらつしよ」に傍点]。さんたまりや[#「さんたまりや」に傍点]。死後|生天《しやうてん》波羅葦増雲善主麿。
[#ここから3字下げ]
人々或は之に和す。門内には法悦信楽《ほふえつしんげう》の妙音楽《めう
前へ 次へ
全44ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング