順 如何にも忘れは致さないが……
乗円 さらば長順。無慙なれども其方《そなた》が止観を曇らする邪見の源を断ち呉れむず。南無阿弥陀仏。(右手にて腰なる如意を取り、長順の額を打つ。)護法の笞《しもと》、斬魔の剣ぢや。
[#ここから3字下げ]
所化等『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』と唱へ乍ら、杖を以て長順を打つ。舞妓白萩をろをろとして之をかばふ。長順倒る。やがて沙門の一行、列をなして上手の方に退く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
第一の所化 (長順を顧みつつ)やい、長順、荘厳光明の究竟道《くきやうだう》、般若波羅密多には行きもせえで、女人《によにん》の袖に隠るるとは、はて、さて、お主《ぬし》たちに善う似合うた邪宗門の勤行よな。
[#ここから3字下げ]
衆僧列をなし徐《おもむ》ろに上手より去らむとす。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
学頭 白衆等聴説《はくしゆうとうちやうせつ》、黄昏無常偈《くわうこんぶしやうけい》。
所化等 此日己過《しじつきくわ》、命即衰減《べいせきすゐげん》、如少水魚《じよせうすゐぎよ》、斯有何楽《しいうからく》。
長順 (傷に呻きながら後へより衆僧に呼びかく。)やよ、人々。などて、徒《いたづら》に古人の教に着《ちやく》しておぢやるのぢや。此不思議を見ざるか。この不可思議を。
[#ここから3字下げ]
門内の悲しき楽音に交はりて小鐘声。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
所化等 諸衆等、当勤精進《たうきんせいしん》、如救頭燃《じよきうとうてん》、但念苦空《たんでんくこう》、無常勤慎《ぶしやうきんしん》、莫放逸《ばくはういつ》。
長順 (蹌踉《よろめ》きながら立ち上りて、南蛮寺の門扉に至り倚る。)おお、この不可思議に酔はいで、何の妙、実相がおぢやらうものか。心の底に生まるる赤児の声は、いつもこの不可思議にこがれて泣くのぢや。
[#ここから3字下げ]
所化等のうち、或は首を回《めぐ》らして長順を顧るものあり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
学頭 (所化等に)天魔波旬の誘惑《まどはし》に、方々は心を労すると見ゆるな。
長順 新なる不可思議の泉にあこがれて泣くのぢや。(倒る)
学頭 衆生無辺誓願度《しゆじ
前へ 次へ
全22ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング