やうむへんせいぐわんど》、煩悩無辺誓願断、法門無尽誓願知、無上菩薩誓願証。
所化等 南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。(沙門等|悉《ことごと》く上手より去。)
白萩 源さま。――あれ源さまとしたことが、もう声は聞こえぬさうな。まをし源さま。源さまいのう。
長順 (立ち上らむとする如くにして、また倒れ伏す。)おお、この不可思議にこがるるわ、不可思議にこがるるわ。(声次第に弱る。)
白萩 あれ、源さま。まだ言葉は聞こえるかいのう。源さま。源さま。
長順 (細く目を見開き)お鶴どのか。
白萩 (泣き伏しながら)あい、鶴ぢやわいのう。
長順 やよ、お鶴どの。四辺《あたり》に人は見えぬかいな。
白萩 (四下を見廻して)いやいや、誰も見えぬわいな。今宵は月も出ぬさうな。
長順 やよ、お鶴どの。もそつと近《ちか》う其方《そなた》の耳を貸しや。
白萩 あい。
長順 (言葉を改めて)やよ、鶴。昔|其方《そなた》に恋ひこがれた、あの時の心がいとしいわい、あの時あの恋がかなうたなら、何も不可思議は欲しうは無かつたのぢや。(長順瞑目す)
[#ここから3字下げ]
門内の鐘声、小鐘声を以て終る。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]幕
[#地から2字上げ](明治四十二年二月)
底本:「現代日本文學大系 25 与謝野寛・与謝野晶子・上田敏・木下杢太郎・吉井勇・小山内薫・長田秀雄・平出修 集」筑摩書房
1970(昭和45)年4月5日初版第1刷発行
1985(昭和60)年11月10日初版第13刷発行
※底本に見る送り仮名の不統一は、ママとした。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:福岡茂雄
校正:松永正敏
1998年6月28日公開
2006年3月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全22ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング