當には箸がついてゐないな。」
 さう云つて父は立ち上り、近くの若葉をつけた灌木から、素直にますぐに伸びた一枝を切り取り、丹念に其皮を剥がし、先端を尖らしてくれた。「さあ、これで食べなさい。」
 當時は寄生蟲の害などと云ふ事をまだ世間の人が注意しなかつたので、山※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、260下−22]りの人は皆この清冽な澤の水でもつて辨當を使つたのである。父と僕とは茶のみ茶碗に盛つて飮み、他の人は手ですくつて飮んだ。新しく作つた箸は生々とした晩春の臭ひをただよはした。
 これ以上くはしくは其時の光景や人の爲業《しわざ》を思ひ出すことは出來ない。これだけの事を思ひ出すのも、これから話すすかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]からの聯想ゆゑである。
「お前あれを知つてゐるか。[#底本では句点が抜けている]」と父が云つて指さした。
 水の流の一方にさはさはと、其すかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]の一群が繁茂してゐたのである。それから高まる莖は太く、みづみづしく、いかにも軟かさうである。折つたらぽかりと音を立てて挫《くじ》けさうである。
「あれは食べられるよ、知つてゐるか。」と父が再び問うた。
 言下に「さうかね、たべられるのかね」と僕が答へた。そして、その積りでもなかつたが下男の顏を見た。下男の顏は僕に取つて堪へられない表情が浮んでゐるやうに邪推した。
「一本取つてたべて見な。澤山食ふと毒だが、一本位構はなからう。食べたことが無けりや一つ食べて見な。」
 そして父は數莖を取つて一座の中央に置いた。鹽がなかつたから、握飯の味噌の一ひらを取つて附けて食べた。
 すかんぽに關する第二の話は正味これだけである。もはや其時からはあまりに長い歳月が經過してゐる。青年時代にはまだ樂しい囘想であつた此時の光景が、今では唯一兩百語で話し盡される事柄以外では無くなつてしまつた。

 中學から高等學校、それから大學と、われわれの仲間には繪事や文學を好むものが少からず居た。時世が時世であつたから、大學生の時代には學外の新詩社、方寸社等の人々とも其道でのつき合ひをした。しやれて云へば、文酒の會といふべき事も時折り行はれた。「屋上庭園」といふ三號雜誌を刊行したのもその頃の事である。
 大學を卒業した。さうすると專門の學問と日々の業務とが待つてゐた。更に一二年すると同好同學の伴侶
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング