傍点]とを見付けたのも此路の傍であつた。ほととぎす[#「ほととぎす」に傍点]はその花瓣の斑《ふ》が普通のものとは異つてゐた。いづれも唯一株だけ生えてをり、その附近には同じ花を見なかつた。水の溜つた田のわきにはおほばたねつけばな[#「おほばたねつけばな」に傍点]の[#底本では誤って「の」にも傍点]聚落《しゆうらく》が有つた。おらんだせり[#「おらんだせり」に傍点]に似るこの十字花科植物の一種の風味有つて食ふに堪ふることは、今年始めて之を知つたのである。
さて、前に話した鹽はこれからいり用になるのである。この川に添うて、またかのすかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]が簇生《ぞくせい》して居り、幼年の者しばしばそれを嗜《たしな》むのである。花の莖の太く短く、青女《あををんな》の前膊《ぜんぱく》の如き感じを與へるのが最も佳味であつた。その折れ口に鹽をつけて食ふと、一種の酸味と新鮮のにほひとが有る。柄の太い嫩葉《どんえふ》は鹽を振りまぜて兩掌の間に摩《も》んで食ふのである。緑色に染まつた手をば川の水で洗ふ。いたどり[#「いたどり」に傍点]もこの川の縁に生えてゐたがアスパラガスのやうに太く軟い莖は、もつと山深くはひらないでは見出されない。
かかる因縁の有るすかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]だから學校の庭にそれを見付けると、ああこんな處にも生えてゐると思つて、なつかしく感じたわけであつた。そして試みに其一莖を取つて口に入れて見ると、唯酸いばかりでたいしてうまいとも思はなかつた。子供の時とおとなになつてからとは味感も變つて來るものかなと其時は考へた。
話はまた小學校時代に戻るが、やはり春の終りの頃、山※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、260下−3]りをする父に從つて山澤の杉、新墾の傾斜地の檢分に往つたことが有る。家からは下男も一緒であり、途中からは、山の番を頼んである「宗さん」といふ人が加つた。杉の樹の檢分と云ふやうな爲事《しごと》はちつとも面白くなく、退屈し切つたが、その時、澤のきれいな水のほとりで喫した中食の事をば、いまでも朦朧と囘想することが出來る。
竹の皮を擴げるとま白い米の三角の握飯が三個現はれて來る。其一面にはつぶさない味噌が塗つてあり、その一部分が黒く焦げてゐる。わきにうす赤い肉の鹽鮭の切身と竹の子の煮たのとが添へてある。
「はれ、お前の辨
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング