ら母を呼んですがつたことであらう。お葉はふとそれを考へて微笑を感じたが、また人知れぬ死のよろこびを考へてゐたのであつた。
 それからお葉が矢來垣の靜かな片道を歩いた時、そこに瞳の大きい淋しげな二人の女の子が、さも滿足したやうに、
「お父樣とおんなじだわね。」と瞳を見合つたのである。
 そして睫毛《まつげ》をしばたたきながら、仰ぐやうにして再びお葉を見上げたのであつた。お葉は遠く幼子の影を見返つて考へた。
 あの子の父親は、淫蕩の爲めに不具になつたのであらうか。またそれが不意の風のやうに起つた禍《わざはひ》であつたのであらうか。また自分のやうに靜かに襲つて來た病魔の仕業であつたかもしれない。
 彼は最早死といふことを思つてはゐまい。日々生きる爲めに、日々種々な種をまいて來たのだ。彼の魂や肉體は分けられて、いよいよ根深く大きくなつたのであらう。
 彼は自分一人を殺すことが出來ない。彼が死を思立つ時、父親より分けられた魂を持つた物淋しき多くの子供や、彼と融合して生きて行く女は彼の如く足を失ひ手を失ふ嘆きを見るのである。彼は死を許されずして、次々の希望に生きてゆく時不意に奪略されるであらうと思つてお葉は見しらぬ彼の爲めに暗い心を抱いて悲しんだのである。
 お葉はまた賑かな街を歩いた。往來の人が彼女に瞳をそそぐ爲めに、つまづくのを見た。またいろいろなビラの下つた活動寫眞の横町から兩足のない乞丐《こじき》が兩手をついてのそりと出て來たことを覺えてゐる。
 お葉は最初身がすくむやうにおびえた。
 しかしやがて心は恥しさと腹立たしさに燃えてゐるのであつた。その時お葉が眞に幸福な滿足な死を思ふ心がなかつたならば、そこにしばらく嘆き疲れたかもしれない。お葉はやがて考へまい、見まいとして歩いたのであつた。
 それは雨上りの日であつた。
 お葉は道具屋の軒下を伏し目に歩いてゐた。そしてふと目の前を見た時、堪へられない恥しさを感じて、深く瞳を閉ぢたのである。それは往來の眞中をお葉と同じ松葉杖に身をよせて來た少女を見たからであつた。頭には桃いろのよごれたリボンがつけてあつた。その眼は物珍らしく四邊《あたり》の店頭に走つてゐたのである。短い着物の裾からそれは丁度白木の棒のやうに長く一脚の足が出て、それにはまた高い一つの足駄がついてゐるのであつた。そして杖を支へる木のやうに、松葉杖が少女の脇下を兩
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
素木 しづ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング