ら先において、人間であるかなしさや醜さをどれほど感ずることかもしれない。けれども少女はまだなんにも知らない。まず最初の女であるが故の驚きとかなしみと不安との為めに、すべての幼いよろこびを失ってしまったのであった。
 少女は、青く高く輝くばかりに晴れ渡っている大空を、茫然と見上げた。そして漠然とした悲哀が雲のように涙となって、瞳の上にかぶさって来るのを覚えた。
 彼女は、涙をかくして再びまた汗のにじむような熱さと、きらびやかな日の輝きを見た時に、この強烈な日の光りの明るさに少女はたえられなかった。そして彼女はひたすらに、ほの暗く沈んでゆくような夕暮になるのをまちあぐんだ。
 少女は初めてこの時、明るさを暗くしたいと思った。くれ方の定めがたい闇のいろがなつかしかった。そこに女が秘密をよろこぶという心が胚胎したのかもしれない。彼女はもはや女そのものゝ運命の、暗示をわずかながら知ることが出来たのかもしれない。
 少女は遂に、喜びと嬉しさと限りない自由とによって想像された夏休の第一日目を、唯いまわしさとかぎりない羞恥と、さま/″\な不安な感情に捕えられて、彼女の部屋の窓際に暮した。そしていつか、あらゆる人の世の中に対する漠然とした懐疑を持って、自分の生れたという過去からの記憶と、意識とをよみがえらして放心したように空を見つめていた時、黄昏が少女に対してすべての疑をつゝむようにそしてまた、すべての神秘を示すように、窓の外を紫いろの空気にしずめて行ってしまった。
 少女はその時、漸く黄昏の柔らかな保護を受けて安心したように吐息をついた。そして静かに玄関へ腰をおろしていたが、やがて、おず/\と草履をはき扉をあけて、門の柱によりかゝった。
 山が彼女にどんな美しくかなしく見えたことだろう。陽のなごりによって輝く空に藍色の山は、彼女のかなしみや恥しさを夢のようにしてしまった。そして日のかくれた山のかげの明るさは、彼女に再び幸福のあこがれを覚えさせた。
 少女は、夕ぐれの靄の彼方《かなた》から兄が釣竿を肩にして歩いて来るのを見た。彼女は兄の近づくのを微笑を持って眺めていた。兄は一人の友だちと話しながら、よごれた鳥打をかぶって彼女に近づいた。
『今日はとれた、やまべ[#「やまべ」に傍点]をとって来たんだぜ。』
 兄は元気らしく彼女に云った。友だちは足元を見て笑っていた。
『なにをしてるの。
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
素木 しづ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング