けるさま

さあれみ空に真昼過ぎ
人の耳には消えにしを
かのふきあげの魅惑《まどはし》に
己《わ》が時|逝《ゆ》きて朝顔の
なほ頼みゐる花のゆめ
[#改ページ]

 八月の石にすがりて


八月の石にすがりて
さち多き蝶ぞ、いま、息たゆる。
わが運命《さだめ》を知りしのち、
たれかよくこの烈しき
夏の陽光のなかに生きむ。

運命《さだめ》? さなり、
あゝわれら自《みづか》ら孤寂《こせき》なる発光体なり!
白き外部世界なり。

見よや、太陽はかしこに
わづかにおのれがためにこそ
深く、美しき木蔭をつくれ。
われも亦、

雪原《せつげん》に倒れふし、飢ゑにかげりて
青みし狼の目を、
しばし夢みむ。
[#改ページ]

 水中花


水中花《すゐちゆうくわ》と言つて夏の夜店に子供達のために売る品がある。木のうすい/\削片を細く圧搾してつくつたものだ。そのまゝでは何の変哲もないのだが、一度水中に投ずればそれは赤青紫、色うつくしいさまざまの花の姿にひらいて、哀れに華やいでコツプの水のなかなどに凝としづまつてゐる。都会そだちの人のなかには瓦斯燈に照しだされたあの人工の花の印象をわすれずにゐるひとも
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 静雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング