詩集夏花
伊東静雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)酒《さか》つくり
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)吾|古家《ふるや》のことを。
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》く
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うすい/\削片を
−−
目次
燕
砂の花
夢からさめて
蜻蛉
夕の海
いかなれば
決心
朝顔
八月の石にすがりて
水中花
自然に、充分自然に
夜の葦
燈台の光を見つつ
野分に寄す
若死
沫雪
笑む稚児よ……
早春
孔雀の悲しみ
夏の嘆き
疾駆
[#改ページ]
[#ここから2字下げ]
おほかたの親しき友は、「時」と「さだめ」の
酒《さか》つくり搾り出だしし一《いち》の酒。見よその彼等
酌み交す円居《まどゐ》の杯《つき》のひとめぐり、将たふためぐり、
さても音なくつぎつぎに憩ひにすべりおもむきぬ。
友ら去りにしこの部屋に、今夏花の
新よそほひや、楽しみてさざめく我等、
われらとて地《つち》の臥所《ふしど》の下びにしづみ
おのが身を臥所とすらめ、誰がために。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]森亮氏訳「ルバイヤツト」より
[#改ページ]
燕
門《かど》の外《と》の ひかりまぶしき 高きところに 在りて 一羽
燕《つばめ》ぞ鳴く
単調にして するどく 翳《かげり》なく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初の燕《つばめ》ぞ 鳴く
汝 遠くモルツカの ニユウギニヤの なほ遥かなる
彼方《かなた》の空より 来りしもの
翼《つばさ》さだまらず 小足ふるひ
汝がしき鳴くを 仰ぎきけば
あはれ あはれ いく夜凌げる 夜《よ》の闇と
羽《はね》うちたたきし 繁き海波《かいは》を 物語らず
わが門《かど》の ひかりまぶしき 高きところに 在りて
そはただ 単調に するどく 翳《かげり》なく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初の燕《つばめ》ぞ 鳴く
[#改ページ]
砂の花 富士正晴に
松脂は つよくにほつて
砂のご門 砂のお家
いちんち 坊やは砂場にゐる
黄色い つは[#「つは」に傍点]の花 挿して
それが
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 静雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング