自然に!
――やがて子供は見たのであつた、
礫《こいし》のやうにそれが地上に落ちるのを。
そこに小鳥はらく/\と仰けにね転んだ。
[#改ページ]
夜の葦
いちばん早い星が 空にかがやき出す刹那は どんなふうだらう
それを 誰れが どこで 見てゐたのだらう
とほい湿地のはうから 闇のなかをとほつて 葦の葉ずれの音がきこえてくる
そして いまわたしが仰見るのは揺れさだまつた星の宿りだ
最初の星がかがやき出す刹那を 見守つてゐたひとは
いつのまにか地を覆うた 六月の夜の闇の余りの深さに 驚いて
あたりを透かし 見まはしたことだらう
そして あの真暗な湿地の葦は その時 きつとその人の耳へと
とほく鳴りはじめたのだ
[#改ページ]
燈台の光を見つつ
くらい海の上に 燈台の緑のひかりの
何といふやさしさ
明滅しつつ 廻転しつつ
おれの夜を
ひと夜 彷徨《さまよ》ふ
さうしておまへは
おれの夜に
いろんな いろんな 意味をあたへる
嘆きや ねがひや の
いひ知れぬ――
あゝ 嘆きや ねがひや 何といふやさしさ
なにもないのに
おれの夜を
ひと夜
燈台の緑のひかりが 彷徨《さまよ》ふ
[#改ページ]
野分に寄す
野分《のわき》の夜半《よは》こそ愉《たの》しけれ。そは懐《なつか》しく寂《さび》しきゆふぐれの
つかれごころに早く寝入りしひとの眠《ねむり》を、
空《むな》しく明くるみづ色の朝《あした》につづかせぬため
木々の歓声《くわんせい》とすべての窓の性急なる叩《のつく》もてよび覚ます。
真《しん》に独りなるひとは自然の大いなる聯関《れんくわん》のうちに
恒《つね》に覚めゐむ事を希《ねが》ふ。窓を透《すか》し眸《ひとみ》は大海《おほうみ》の彼方《かなた》を待望まねど、
わが屋《や》を揺するこの疾風《はやて》ぞ雲ふき散りし星空の下《もと》、
まつ暗き海の面《おもて》に怒れる浪を上げて来し。
柳は狂ひし女《をんな》のごとく逆《さかし》まにわが毛髪《まうはつ》を振りみだし、
摘まざるままに腐りたる葡萄の実はわが眠《ねむり》目覚むるまへに
ことごとく地に叩きつけられけむ。
篠懸《すゞかけ》の葉は翼《つばさ》撃《う》たれし鳥に似て次々に黒く縺れて浚はれゆく。
いま如何《いか》ならんかの暗き庭隅《にはすみ》の菊や薔薇《さうび》や。されどわれ
汝《なんぢ》
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 静雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング