方へ
わざとしばらくは徒歩でゆきながら
旧友を憐むことで久しぶりに元気になるのを感じた
[#改ページ]

 田舎道にて


日光はいやに透明に
おれの行く田舎道のうへにふる
そして 自然がぐるりに
おれにてんで見覚えの無いのはなぜだらう

死んだ女《ひと》はあつちで
ずつとおれより賑やかなのだ
でないと おれの胸がこんなに
真鍮の籠のやうなのはなぜだらう

其《そ》れで遊んだことのない
おれの玩具《おもちや》の単調な音がする
そして おれの冒険ののち
名前ない体験のなり止《や》まぬのはなぜだらう
[#改ページ]

 真昼の休息


木柵の蔭に眠れる
牧人は深き休息《やすらひ》……
太陽の追ふにまかせて
群畜《けもの》らかの速き泉に就きぬ
われもまたかくて坐れり
二番花乏しく咲ける窓辺に

土《ち》の呼吸《いき》に徐々に後れつ
牧人はねむり覚まし
己《わ》が太陽とけものに出会ふ
約束の道へ去りぬ……
二番花乏しく咲ける窓辺に
われはなほかくて坐れり
[#改ページ]

 帰郷者


自然は限りなく美しく永久に住民は
貧窮してゐた
幾度もいくども烈しくくり返し
岩礁にぶちつかつた後《のち》に
波がちり散りに泡沫になつて退《ひ》きながら
各自ぶつぶつと呟くのを
私は海岸で眺めたことがある
絶えず此処で私が見た帰郷者たちは
正《まさ》にその通りであつた
その不思議に一様な独言は私に同感的でなく
非常に常識的にきこえた
(まつたく!いまは故郷に美しいものはない)
どうして(いまは)だらう!
美しい故郷は
それが彼らの実に空しい宿題であることを
無数な古来の詩の讚美が証明する
曾てこの自然の中で
それと同じく美しく住民が生きたと
私は信じ得ない
ただ多くの不平と辛苦ののちに
晏如として彼らの皆が
あそ処《こ》で一基の墓となつてゐるのが
私を慰めいくらか幸福にしたのである
[#改ページ]

 同反歌


田舎を逃げた私が 都会よ
どうしてお前に敢て安んじよう

詩作を覚えた私が 行為よ
どうしてお前に憧れないことがあらう
[#改ページ]

 冷めたい場所で


私が愛し
そのため私につらいひとに
太陽が幸福にする
未知の野の彼方を信ぜしめよ
そして
真白い花を私の憩ひに咲かしめよ
昔のひとの堪へ難く
望郷の歌であゆみすぎた
荒々しい冷めたいこの岩石の
場所にこそ
[#改ページ]


前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 静雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング