、直ちに射術の奥儀秘伝《おうぎひでん》を剰《あま》すところなく紀昌に授け始めた。
目の基礎訓練に五年もかけた甲斐《かい》があって紀昌の腕前《うでまえ》の上達は、驚くほど速い。
奥儀伝授が始まってから十日の後、試みに紀昌が百歩を隔てて柳葉を射るに、既《すで》に百発百中である。二十日の後、いっぱいに水を湛《たた》えた盃《さかずき》を右|肱《ひじ》の上に載《の》せて剛弓《ごうきゅう》を引くに、狙《ねら》いに狂《くる》いの無いのはもとより、杯中の水も微動だにしない。一月《ひとつき》の後、百本の矢をもって速射を試みたところ、第一矢が的《まと》に中《あた》れば、続いて飛来った第二矢は誤たず第一矢の括《やはず》に中って突き刺《さ》さり、更《さら》に間髪を入れず第三矢の鏃《やじり》が第二矢の括にガッシと喰《く》い込む。矢矢《しし》相属し、発発《はつはつ》相及んで、後矢の鏃は必ず前矢の括に喰入るが故に、絶えて地に墜《お》ちることがない。瞬く中に、百本の矢は一本のごとくに相連なり、的から一直線に続いたその最後の括はなお弦《げん》を銜《ふく》むがごとくに見える。傍で見ていた師の飛衛も思わず「善し!」と言った。
二月《ふたつき》の後、たまたま家に帰って妻といさかい[#「いさかい」に傍点]をした紀昌がこれを威《おど》そうとて烏号《うごう》の弓に※[#「棊」の「木」に代えて「糸」、第3水準1−90−9]衛《きえい》の矢をつがえきりり[#「きりり」に傍点]と引絞《ひきしぼ》って妻の目を射た。矢は妻の睫毛三本を射切ってかなたへ飛び去ったが、射られた本人は一向に気づかず、まばたきもしないで亭主《ていしゅ》を罵《ののし》り続けた。けだし、彼の至芸による矢の速度と狙いの精妙さとは、実にこの域にまで達していたのである。
もはや師から学び取るべき何ものも無くなった紀昌は、ある日、ふと良からぬ考えを起した。
彼がその時独りつくづくと考えるには、今や弓をもって己に敵すべき者は、師の飛衛をおいて外《ほか》に無い。天下第一の名人となるためには、どうあっても飛衛を除かねばならぬと。秘《ひそ》かにその機会を窺《うかが》っている中に、一日たまたま郊野《こうや》において、向うからただ一人歩み来る飛衛に出遇《であ》った。とっさに意を決した紀昌が矢を取って狙いをつければ、その気配を察して飛衛もまた弓を執《と》って相
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング