ぞ」と褒めた。さうして、直ちに射術の奧儀秘傳を剩す所なく紀昌に授け始めた。
 目の基礎訓練に五年もかけた甲斐があつて紀昌の腕前の上達は、驚く程速い。
 奧儀傳授が始つてから十日の後、試みに紀昌が百歩を隔てて柳葉を射るに、既に百發百中である。二十日の後、一杯に水を湛へた盃を右肱の上に載せて剛弓を引くに、狙ひに狂ひの無いのは固より、杯中の水も微動だにしない。一月の後、百本の矢を以て速射を試みた所、第一矢が的に中れば、續いて飛來つた第二の矢は誤たず第一矢の括《やはず》に中つて突き刺さり、更に間髮を入れず第三矢の鏃が第二矢の括にガッシと喰ひ込む。矢矢相屬し、發發相及んで、後矢の鏃は必ず前矢の括に喰入るが故に、絶えて地に墜ちることがない。瞬く中に、百本の矢は一本の如くに相連り、的から一直線に續いた其の最後の括は猶弦を銜《ふく》むが如くに見える。傍で見てゐた師の飛衞も思はず「善し!」と言つた。
 二月の後、偶※[#二の字点、1−2−22]家に歸つて妻といさかひ[#「いさかひ」に傍点]をした紀昌が之を威さうとして烏號の弓に※[#「棊」の「木」に代えて「糸」、第3水準1−90−9]衞の矢をつがへきりり
前へ 次へ
全13ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング