。それに対して私は、あとで考えて見て可笑しく思った程むき[#「むき」に傍点]になって怒鳴り立てた。老人は最早瞼をつまみ上げることも薄笑いを浮かべることも止めて、神妙に、というより呆気《あっけ》にとられたように、私の前に突立っていた。よせばいいのに、私は斯んな事まで言って了ったらしい。金が欲しさに親しい友人迄裏切るような下劣な奴に、もう私の仕事は頼もうと思わぬと。その他何やかや大きな声で私は彼を叱り付けたようである。暫くしてひょいと気が付くと、老人は何時か石の様な無表情さになっており、私の声も聞かなければ私の存在をも認めていない様子である。先程述べたあの不思議な状態、凡《すべ》ての感覚に蓋《ふた》をした・外界との完全な絶縁状態に陥っていたのである。私は驚いたが今更急に折れて機嫌をとる訳にも行かない。それに今となっては、何を言おうが何をしようが、凡てを閉じ円くなって武装した穿山甲《アルマジロ》の様に、彼は何ものをも知覚しないであろう。
 沈黙の半時間の後、ふと我に返ったように老人は身を動かし、すうっと私の部屋から出て行った。
 一時間ばかりして、私は、先刻――老人が来る前に確か机の上に置いた筈の懐中時計が見えなくなっているのに気が付いた。部屋中探したが見当らぬ。服のポケットにも無い。父親譲りの古いウォルサムもので、潮気と暑気とのために懐中時計の狂い勝ちな南洋にあっても、容易に狂いを見せない上等品である。以前マルクープが此の時計を、殊に其の銀の鎖を大変珍しがって、手に取ってはおもちゃ[#「おもちゃ」に傍点]にしていたことのあったのを、私は思い出した。私は直ぐに表へ出て彼の小舎を訪ねて行った。小舎の中には誰もいなかった。(彼は独り者なのである。)それから二三日続けて毎日寄って見たが、何時も小舎は空っぽである。近処の島民に聞くと、二日程前|本島《ほんとう》の何処とかへ行くと言って出掛けたきり帰って来ないのだという。
 爾後《じご》、マルクープ老人は再び私の前に現れなかった。

 それから二月程して、私は東の島々――中央カロリンからマーシャルへ掛けての長期に亘《わた》る土俗調査に出掛けた。調査は約二ヶ年を要した。
 二年経って再びパラオに戻って来た私は、コロールの町に著しく家々が殖えたことに驚き、島民等が大変に如才無く狡くなって来たように感じた。
 パラオへ帰って一月も経った頃
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング