に作って来る。昔の神事に使った極めて古い実物《もの》だと言って、相当に高く売りつけられたものが、実は極く新しい贋物だったりする。私が腹を立てて叱っても、初めは自分の製作品が正確なことを主張して容易に譲らない。種々な動かし難い証拠を示してきめつけると、遂に、何時ものニヤニヤ笑いを浮かべたまま黙って了う。「舟型霊代《カエップ》に余計な飾を付けたのは、先生(私のことだ)を喜ばせようと思ったからだ」などと言うこともある。模型は絶対に正確でなければならぬ、金が欲しさに怪しげな贋物を持って来てはならぬ、と私が厳しく言うと、大人しく頭を下げて帰って行く。その後当分はちゃんとした物を拵《こしら》えて持って来るが、一月たち二月たつ中に、又、元の出鱈目に戻って了う。気が付いて、以前買上げた彼の製作品の全部を調べ直して見ると、迂闊《うかつ》にも半ば以上は極く気の付かぬ箇所で手の省かれた代物だったり、実際には存在しないマルクープ爺さんの勝手な創作だったりした。
当時パラオ地方に「神様事件」といわれるものが起っていた。パラオ在来の俗信と基督《キリスト》教とを混ぜ合せた一種の新宗教結社が島民の間に出来上り、それが治安に害ありと見做されて、「神様狩」の名の下に、其の首脳部に対する手入が行われていた。この結社は北はカヤンガル島から南はペリリュウ島に至る迄相当根強く喰込んでいたが、当局は島民間の勢力争いや個人的反感などを巧みに利用して、着々と摘発検挙をすすめて行った。警務課にいる一人の知人から偶々《たまたま》私は妙な話を耳にした。かのマルクープ爺さんが神様狩の殊勲者だというのである。よく聞いて見ると検挙は大部分島民の密告を利用するのだが、マルクープは其の最も常習的な密告者で、彼の密告によって多くの大もの[#「大もの」に傍点]が捕えられ、老人自身も亦既に相当多額の賞金を貰っている筈だという。尤《もっと》も、時には私怨から其の信者でない者迄告発して来ることも確かにあるらしいが、と其の知人は笑いながら語った。新宗派の正邪は知らず、とにかく密告という行為は私にとって甚だ不愉快に感じられた。
数日後、マルクープ老人の一寸した誤魔化しに対して酷く私を腹立たせたものは、或いは此の不愉快さだったかも知れぬ。実際、何もそんなに怒る程の事ではなかった。それは、一寸した細工の上の無精と一寸した貪慾とに過ぎなかったのだ
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング