コシサンはまだア・バイのリメイの許に逃げ出す決心がつかないでいた。彼は唯哀願して只管《ひたすら》に宥恕《ゆうじょ》を請うばかりである。
 狂乱と暴風の一昼夜の後、漸く和解が成立した。但し、ギラ・コシサンがキッパリとあのモゴルの女と切れた上で、自ら遥々カヤンガル島に渡り、其の地の名産たるタマナ樹で豪勢な舞踊台《オイラオル》を作らせ、それを持帰った上で、其の披露|旁々《かたがた》二人の夫婦固めの式を行うという条件つきである。パラオ人は珠貨《ウドウド》と饗宴との交換によって結婚式を済ませてから数年の中に又改めて「|夫婦固めの式《ムル》」をすることがある。勿論|之《これ》には多額の費用が要《い》るので、金持だけが之をするのだが、大して裕《ゆた》かでないギラ・コシサン夫婦はまだ之をしていなかった。今此の上に尚舞踊台迄も作るということは並々ならぬ経済上の無理を伴うものだったが、妻の機嫌を取結ぶためには何とも仕方が無かった。彼はなけなしの珠貨《ウドウド》を残らず携えてカヤンガル島に渡った。
 恰好なタマナ材は直ぐに切出されたが、舞踊台の製作には大変暇がかかった。何しろ脚が一つ出来たといっては皆を集めて一踊り祝の踊をし、表面が巧く削れたといっては又一踊りするので、仲々はか[#「はか」に傍点]が行かない。初め細かった月が一旦円くなり、それが又細くなる迄かかって了った。其の間カヤンガルの浜辺の小舎に起臥《おきふし》しながら、ギラ・コシサンは時々懐かしいリメイのことを心細く思い浮べた。あの恋喧嘩《ヘルリス》以来自分があの女に会いに行けない苦しさを、果してリメイは解って呉《く》れているだろうかと。
 一月の後、ギラ・コシサンは莫大な珠貨《ウドウド》を職人達に支払い、新しい見事な舞踊台を小舟に積んでガクラオに帰った。
 彼がガクラオの浜に着いた時は夜であった。浜辺にあかあかと篝火《かがりび》が燃え、人々の手を拍ち唱いはしゃぐ声が聞える。村人が集まって豊年祈りの踊をしているのであろう。
 ギラ・コシサンは踊の場所から大分離れた所に舟を繋ぎ、舞踊台は舟に残したまま、そっと上陸した。静かに踊の群に近付き椰子樹の陰から覗いて見たが、踊る人々の中にも見物の中にも妻のエビルの姿は見えない。彼は心重く己が家へと歩を運んだ。
 ひょろ高い檳榔樹《びんろうじゅ》木立の下の敷石路をギラ・コシサンは、忍び足で灯の
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング