のようである。何に? はっきりしない。沼沢地の雨の古い記憶?
 私はヴェランダに出て、雨垂の音を聞く。何かおしゃべりがしたくなる。何を? 何か、こう苛烈《かれつ》なことを。自分の柄にもないことを。世界は一つの誤謬《ごびゅう》であることに就いて、など。何故の誤謬? 別に仔細《しさい》はない。私が作品を巧《うま》く書けないから。それから又、大小様々の、余りに多くの下らないうるさい事が耳に入るから。だが、其の、うるさい重荷の中でも、絶えず収入を得て行かねばならぬという永遠の重荷に比べられるものはない。いい気持に寝ころがって、二年間も制作から離れていられる所があったら! 仮令《たとえ》それが癲狂院《てんきょういん》であっても、私は行かないであろうか?

十一月××日
 我が誕生日の祝が、下痢のため一週間遅れて今日行われた。十五頭の仔豚の蒸焼。百ポンドの牛肉。同量の豚肉。果物。レモネードの匂。コーヒーの香。クラレット・ヌガ。階上階下共に、花・花・花。六十の馬|繋《つな》ぎ場を急設する。客は百五十人も来たろうか。三時頃から来て、七時に帰った。海嘯《つなみ》の襲来のようだ。大酋長《だいしゅうちょう》セウマヌが自分の称号の一つを私に贈って呉れた。

十一月××日
 アピアヘ下り、街で馬車を雇って、ファニイ、ベル、ロイドと共に堂々と監獄へ乗りつけた。マターファ部下の囚人達にカヴァと煙草との贈物をする為に。
 鍍金《めっき》鉄格子に囲まれた中で、我々は、わが政治犯達及び刑務所長ウルムブラント氏と共にカヴァを飲んだ。酋長の一人が、カヴァを飲む時、先ず腕を伸ばして盃の酒を徐々に地に灌《そそ》ぎ、祈祷《きとう》の調子で斯《こ》う言った。「|神も此の宴に加わり給わんことを。この集りの美しさよ《ラ・タウマフア・エ・レ・アトウア・ウア・マタゴフイエ・レ・フェシラフアイガ・ネイ》!但し、我々の贈ったのは、スピット・アヴァ(カヴァ)と云われる下等品なのだが。

 近頃、召使共が少々怠けるので(といっても一般のサモア人と比べれば決して怠惰とは云えまい。「サモア人は一般に走らない。ヴァイリマの使用人だけは別だが。」と言った一白人の言葉に、私は誇を感ずる。)タロロの通訳で彼等に小言《こごと》を言った。一番怠けた男の給料を半減する旨言渡した。其の男は大人しく頷《うなず》いて、てれた笑い方をした。初めて此処《ここ》ヘ来た頃、召使の給料を六|志《シリング》減じたら、其の男は直ぐに仕事を止めた。しかし、今では、彼等は私を酋長と見做《みな》しているらしい。給金を減らされたのは、ティアという老人で、サモア料理(召使達の為の)のコックだが、実に完璧《かんぺき》といっていい位見事な風貌の持主だ。昔、南海に武名を轟《とどろ》かしたサモア戦士の典型と思われる体躯《たいく》と容貌だ。しかも、之が、箸《はし》にも棒にもかからない山師であろうとは!

十二月×日
 快晴、恐ろしく暑い。監獄の酋長達に招かれ、午後、灼《や》けるような四|哩《マイル》半を騎乗、獄中の宴に赴く。先日の返礼の意味か? 彼等は自分達のウラ[#「ウラ」に傍点](深紅の種子を沢山緒に通した頸飾)を外して私の頸に掛けて呉れ、「我等の唯一の友」と私を呼ぶ。獄中のものとしては頗《すこぶ》る自由な盛んな宴であった。花筵《タパ》十三枚、団扇《うちわ》三十枚、豚五頭、魚類の山、タロ芋の更に大きな山を、土産《みやげ》として貰う。とても持ちきれないから、と断ると、彼等の曰《いわ》く、「いや、是非、之等のものを積んでラウペパ王の家の前を通って帰って下さい。屹度《きっと》、王が嫉妬《やきもち》をやくから。」と。私の頸に掛けたウラ[#「ウラ」に傍点]も、元々ラウペパの欲しがっていたものだそうだ。王へのあてつけ[#「あてつけ」に傍点]が囚人酋長等の目的の一つなのだ。贈物の山を車に積み、紅い頸飾りを着け、馬に跨《また》がって、サーカスの行列宜しく、私はアピアの街の群集の驚嘆の中を悠々と帰った。王の家の前をも通ったが、果して、彼が嫉妬《しっと》を覚えたか、どうか。

十二月×日
 難航の「退潮《エッブ・タイド》」やっと終る。悪作?
 近頃引続いてモンテエニュの第二巻を読んでいる。曾《かつ》て二十歳《はたち》前に、文体習得の目的を以て此の本を読んだことがあるのだから、全く呆れたものだ。あの頃、此の本の何が私に判ったろう?
 斯《こ》うしたどえらい[#「どえらい」に傍点]書物を読んだ後では、どんな作家も子供に見えて、読む気がしなくなる。それは事実だ。しかし、それでも尚、私は、小説が書物の中で最上(或いは最強)のものであることを疑わない。読者にのりうつり、其の魂を奪い、其の血となり肉と化して完全に吸収され尽すのは、小説の他にない。他の書物にあっては、何かしら燃焼しきれずに残るものがある。私が今スランプに喘《あえ》いでいるのは一つの事、私が斯の道に限無い誇を感ずるのは他の事である。

 土人、白人の両方に於ける不人望と、相続く紛争に対する引責とで、遂に政務長官フォン・ピルザッハが辞職した。裁判所長《チーフ・ジャスティス》も近く辞める筈。目下の所彼の法廷は既に閉じられているが、彼のポケットのみは、まだ俸給を受けるべく開かれている。彼の後任はイイダ氏と内定の由。とにかく新政務長官来任迄は、昔のように、英米独領事の三頭政治だ。

 アアナの方面に暴動の起りそうな形勢がある。

   十五

 マターファがヤルートヘ流された後も、土民の一揆《いっき》は絶えなかった。
 一八九三年の暮、曾てのサモア王タマセセの遺児が、トゥプア族を率いて兵を挙げた。小タマセセは、王及び全白人の島外放逐(或いは殲滅《せんめつ》)を標榜《ひょうぼう》して起ったのだが、結局ラウペパ王|麾下《きか》のサヴァイイ勢に攻められ、アアナで潰《つい》えた。叛軍に対する所罰としては、銃五十|梃《ちょう》の没収、未納の税金徴収、二十|哩《マイル》の道路工事等が課せられたに過ぎなかった。前のマターファの場合の厳罰と比べて余りにも不公平である。父のタマセセが昔、独逸《ドイツ》人に擁立された虚器《ロボット》だった関係で、小タマセセには一部独逸人の支持があったからだ。スティヴンスンは又、無益な抗議を方々に向って試みた。小タマセセに厳罰を与えよ、というのでは、勿論ない。マターファの減刑を求めたのだ。人々は最早、スティヴンスンがマターフアの名を口に出すと、笑出すようになった。それでも彼はむき[#「むき」に傍点]になって、本国の新聞や雑誌にサモアの事情を繰返し繰返し訴えた。
 今度の騒ぎにも矢張首狩が盛んに行われた。首狩反対論者のスティヴンスンは、早速、首を斬取《きりと》った者に対する所罰を要求した。此の乱の始まる直前に、新任のチーフ・ジャスティスのイイダ氏が議会を通じて首狩禁止令を出しているのだから、之は当然である。しかし、此の所罰は実際には行われなかった。スティヴンスンは憤った。島の宗教家共が案外首狩に就いて無関心なのにも、彼は腹を立てた。目下の所サヴァイイ族は飽く迄首狩を固執しているが、ツアマサンガ族は首の代りに耳を斬取るだけで我慢しているのだ。かつてのマターファの如きは、部下に殆《ほとん》ど絶対に首を取らせなかった。努力一つで必ず此の悪習は根絶できるのだと、彼は考えていた。

 ツェダルクランツの失政のあとを受け、今度のチーフ・ジャスティスは次第に白人や土人の間に於ける政府の信用を回復しつつあるかに見えた。しかし、小規模の暴動や、土民間の紛争や、白人への脅迫は、一八九四年を通じて、何時も絶えることがなかった。

 十六

一八九四年二月×日
 昨夜例の如く離れの小舎で独り仕事をしていると、ラファエレが提灯《ちょうちん》とファニイからの紙片とを持ってやって来た。うち[#「うち」に傍点]の森の中に暴民共が多く集まっているらしいから、至急来て欲しい旨、書かれている。跣足《はだし》でピストルを携え、ラファエレと共に下りて行く。途中でファニイの上って来るのに会う。一緒に家に入り、気味の悪い一夜を明かす。タヌンガマノノの方から終夜、太鼓と喊声《かんせい》とが聞えた。遥か下の街では月光(月は遅く出た)の下で狂乱を演じていたようだ。うち[#「うち」に傍点]の森にも確かに土民共が潜んでいるらしいが、不思議に騒がない。ひっそりしている方が却《かえ》って不気味だ。月の出ない前、碇泊中《ていはくちゅう》の独艦のサーチライトが蒼白い幅広の光芒《こうぼう》を闇空に旋回させて、美しかった。床に就いたが頸部《けいぶ》のリウマチスが起って中々眠れない。九度目に寝つこうとした時、怪しい呻声《うめきごえ》が下男部屋の方から聞えた。頸《くび》を抑え、ピストルを持って、下男部屋へ行く。みんな未だ起きていてスウィピ(骨牌《カルタ》賭博《とばく》)をやっている。莫迦者《ばかもの》のミシフォロが負けて大袈裟《おおげさ》な呻声を発したのだ。
 今朝八時、太鼓の音と共に巡邏兵《じゅんらへい》風の土民の一隊が、左手の森から現れた。と、ヴァエア山に続く右手の森からも少数の兵が出て来た。彼等は一緒になって、うち[#「うち」に傍点]へ、はいって来た。せいぜい五十名位のものだ。ビスケットとカヴァを馳走してやったら、大人しくアピア街道の方へ行進して行った。
 莫迦げた威嚇だ。それでも領事連は昨夜一晩中眠れなかったろう。
 先日街へ行った時、見知らぬ土人から青封筒の公式の書状を渡された。脅迫状だ。白人は、王側の者と関係すべからず。彼等の贈物をも受取るべからず…………私がマターファを裏切ったとでも思っているのだろうか?

三月×日
「セント・アイヴス」進行中の所へ、六ヶ月以前に註文した参考書が漸《ようや》く到着。一八一四年当時の囚人が斯《か》くも珍妙な制服を着せられ、一週二回ずつ髭《ひげ》を剃《そ》っていたとは! すっかり書きかえねばならなくなった。
 メレディス氏より鄭重《ていちょう》な手紙を戴く。光栄なり。「ビーチャムの生涯」は今なお南海に於ける我が愛読書の一つだ。
 毎日オースティン少年の為に歴史の講義をしているほか、最近、日曜学校の先生をもしている。頼まれて面白半分しているのだが、今から菓子や懸賞などで子供達を釣っている始末だから、何時迄続くか分らぬ。

 バクスタアとコルヴィンとの立案で、私の全集を出そうと、チャトオ・アンド・ウィンダス社から言って来る。スコットの四十八巻のウェイヴァリ・ノヴルズと同じ様な赤色の装釘《そうてい》で、全二十巻、千部限定版とし、私の頭文字を透かし入りにした特別の用紙を使うのだそうだ。生前に、こんな贅沢《ぜいたく》なものを出して貰う程の作家であるか、どうかは、些《いささ》か疑問だが、友人達の好意は全く有難い。しかし、目次を一見して、若い時分の汗顔もののエッセイだけは、どうしても削って貰わねばならぬと思う。
 私の今の人気(?)が何時迄続くものか、私は知らない。私は未だに大衆を信ずることが出来ない。彼等の批判は賢明なのか、愚かしいのか? 混沌《こんとん》の中からイリアッドやエネイドを選び残した彼等は、賢いといわねばなるまい。しかも、現実の彼等が義理にも賢明といえるだろうか? 正直な所、私は彼等を信用していないのだ。しかし、それなら私は一体誰の為に書く? 矢張、彼等の為に、彼等に読んで貰う為に書くのだ。その中の優れた少数者の為に、などというのは、明らかに嘘だ。少数の批評家にのみ褒められ、その代り大衆に顧みられなくなったとしたら、私は明らかに不幸であろう。私は彼等を軽蔑《けいべつ》し、しかも全身的に彼等に凭《よ》りかかっている。我《わ》が儘《まま》息子と、無知で寛容な其の父親?

 ロバァト・ファーガスン。ロバァト・バアンズ。ロバァト・ルゥイス・スティヴンスン。ファーガスンは来るべき偉大なものを予告し、バアンズは其の偉大なものを成しとげ、私は唯其の糟粕《そうはく》を嘗《な》めたに過ぎぬ。スコットランドの三人のロバァトの中、偉大なるバ
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング