悟浄出世
中島敦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)流沙河《りゅうさが》の河底

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)独言|悟浄《ごじょう》と呼んだ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「人べん+爾」、第3水準1−14−45]
−−

[#ここから3字下げ]
寒蝉敗柳《かんせんはいりゅう》に鳴き大火西に向かいて流るる秋のはじめになりければ心細くも三蔵《さんぞう》は二人の弟子にいざなわれ嶮難《けんなん》を凌《しの》ぎ道を急ぎたもうに、たちまち前面に一条の大河あり。大波|湧返《わきかえ》りて河の広さそのいくばくという限りを知らず。岸に上りて望み見るときかたわらに一つの石碑あり。上に流沙河《りゅうさが》の三字を篆字《てんじ》にて彫付け、表に四行の小|楷字《かいじ》あり。

 八百流沙界《はちひゃくりゅうさのかい》
 三千弱水深《さんぜんじゃくすいふかし》
 鵞毛飄不起《がもうただよいうかばず》
 蘆花定底沈《ろかそこによどみてしずむ》
[#地から1字上げ]――西遊記――
[#ここで字下げ終わり]

       一

 そのころ流沙河《りゅうさが》の河底に栖《す》んでおった妖怪《ばけもの》の総数およそ一万三千、なかで、渠《かれ》ばかり心弱きはなかった。渠《かれ》に言わせると、自分は今までに九人の僧侶《そうりょ》を啖《く》った罰で、それら九人の骸顱《しゃれこうべ》が自分の頸《くび》の周囲《まわり》について離れないのだそうだが、他の妖怪《ばけもの》らには誰にもそんな骸顱《しゃれこうべ》は見えなかった。「見えない。それは※[#「人べん+爾」、第3水準1−14−45]《おまえ》の気の迷いだ」と言うと、渠《かれ》は信じがたげな眼で、一同を見返し、さて、それから、なぜ自分はこうみんなと違うんだろうといったふうな悲しげな表情に沈むのである。他の妖怪《ばけもの》らは互いに言合うた。「渠《あいつ》は、僧侶《そうりょ》どころか、ろくに人間さえ咋《く》ったことはないだろう。誰もそれを見た者がないのだから。鮒《ふな》やざこ[#「ざこ」に傍点]を取って喰っているのなら見たこともあるが」と。また彼らは渠《かれ》に綽名《あだな》して、独言悟浄《どくげんごじょう》と呼んだ。渠《かれ》が常に、自己に不安を感じ、身を切刻む後悔に苛《さいな》まれ、心の中で反芻《はんすう》されるその哀《かな》しい自己|苛責《かしゃく》が、つい独《ひと》り言となって洩《も》れるがゆえである。遠方から見ると小さな泡《あわ》が渠《かれ》の口から出ているにすぎないようなときでも、実は彼が微《かす》かな声で呟《つぶや》いているのである。「俺《おれ》はばかだ」とか、「どうして俺はこうなんだろう」とか、「もうだめだ。俺は」とか、ときとして「俺は堕天使《だてんし》だ」とか。
 当時は、妖怪に限らず、あらゆる生きものはすべて何かの生まれかわり[#「生まれかわり」に傍点]と信じられておった。悟浄がかつて天上界《てんじょうかい》で霊霄殿《りょうしょうでん》の捲簾《けんれん》大将を勤めておったとは、この河底で誰言わぬ者もない。それゆえすこぶる懐疑的な悟浄自身も、ついにはそれを信じておるふりをせねばならなんだ。が、実をいえば、すべての妖怪《ばけもの》の中で渠《かれ》一人はひそかに、生まれかわりの説に疑いをもっておった。天上界で五百年前に捲簾大将をしておった者が今の俺になったのだとして、さて、その昔の捲簾大将と今のこの俺とが同じものだといっていいのだろうか? 第一、俺は昔の天上界のことを何一つ記憶してはおらぬ。その記憶以前の捲簾大将と俺と、どこが同じなのだ。身体《からだ》が同じなのだろうか? それとも魂が、だろうか? ところで、いったい、魂とはなんだ? こうした疑問を渠《かれ》が洩《も》らすと、妖怪《ばけもの》どもは「また、始まった」といって嗤《わら》うのである。あるものは嘲弄《ちょうろう》するように、あるものは憐愍《れんびん》の面持ちをもって「病気なんだよ。悪い病気のせいなんだよ」と言うた。

 事実、渠《かれ》は病気だった。
 いつのころから、また、何が因《もと》でこんな病気になったか、悟浄《ごじょう》はそのどちらをも知らぬ。ただ、気がついたらそのときはもう、このような厭《いと》わしいものが、周囲に重々しく立罩《たちこ》めておった。渠は何をするのもいやになり、見るもの聞くものがすべて渠の気を沈ませ、何事につけても自分が厭《いと》わしく、自分に信用がおけぬようになってしもうた。何日も何日も洞穴《ほらあな》に籠《こも》って、食を摂《と》らず、ギョロリと眼ばかり光らせて、渠は物思いに沈んだ。不意に立上がってその辺を歩き廻《まわ》り、何かブツブツ独り言をいいまた突然すわる。その動作の一つ一つを自分では意識しておらぬのである。どんな点がはっきりすれば、自分の不安が去るのか。それさえ渠には解《わか》らなんだ。ただ、今まで当然として受取ってきたすべてが、不可解な疑わしいものに見えてきた。今まで纏《まと》まった一つのことと思われたものが、バラバラに分解された姿で受取られ、その一つの部分部分について考えているうちに、全体の意味が解らなくなってくるといったふうだった。
 医者でもあり・占星師《せんせいし》でもあり・祈祷者《きとうしゃ》でもある・一人の老いたる魚怪が、あるとき悟浄を見てこう言うた。「やれ、いたわしや。因果《いんが》な病にかかったものじゃ。この病にかかったが最後、百人のうち九十九人までは惨《みじ》めな一生を送らねばなりませぬぞ。元来、我々の中にはなかった病気じゃが、我々が人間を咋《く》うようになってから、我々の間にもごくまれに、これに侵される者が出てきたのじゃ。この病に侵された者はな、すべての物事を素直に受取ることができぬ。何を見ても、何に出会うても『なぜ?』とすぐに考える。究極の・正真正銘《しょうしんしょうめい》の・神様だけがご存じの『なぜ?』を考えようとするのじゃ。そんなことを思うては生き物は生きていけぬものじゃ。そんなことは考えぬというのが、この世の生き物の間の約束ではないか。ことに始末に困るのは、この病人が『自分』というものに疑いをもつことじゃ。なぜ俺《おれ》は俺を俺と思うのか? 他《ほか》の者を俺と思うてもさしつかえなかろうに。俺とはいったいなんだ? こう考えはじめるのが、この病のいちばん悪い徴候《ちょうこう》じゃ。どうじゃ。当たりましたろうがの。お気の毒じゃが、この病には、薬もなければ、医者もない。自分で治《なお》すよりほかはないのじゃ。よほどの機縁に恵まれぬかぎり、まず、あんたの顔色のはれる時はありますまいて。」

       二

 文字の発明は疾《と》くに人間世界から伝わって、彼らの世界にも知られておったが、総じて彼らの間には文字を軽蔑《けいべつ》する習慣があった。生きておる智慧《ちえ》が、そんな文字などという死物で書留められるわけがない。(絵になら、まだしも画《か》けようが。)それは、煙をその形のままに手で執《と》らえようとするにも似た愚かさであると、一般に信じられておった。したがって、文字を解することは、かえって生命力衰退の徴候《しるし》として斥《しりぞ》けられた。悟浄が日ごろ憂鬱《ゆううつ》なのも、畢竟《ひっきょう》、渠《かれ》が文字を解するために違いないと、妖怪《ばけもの》どもの間では思われておった。
 文字は尚《とうと》ばれなかったが、しかし、思想が軽んじられておったわけではない。一万三千の怪物の中には哲学者も少なくはなかった。ただ、彼らの語彙《ごい》ははなはだ貧弱だったので、最もむずかしい大問題が、最も無邪気な言葉でもって考えられておった。彼らは流沙河《りゅうさが》の河底にそれぞれ考える店[#「考える店」に傍点]を張り、ために、この河底には一脈の哲学的憂鬱が漂うていたほどである。ある賢明な老魚は、美しい庭を買い、明るい窓の下で、永遠の悔いなき幸福について瞑想《めいそう》しておった。ある高貴な魚族は、美しい縞《しま》のある鮮緑の藻《も》の蔭《かげ》で、竪琴《たてごと》をかき鳴らしながら、宇宙の音楽的調和を讃《たた》えておった。醜く・鈍く・ばか正直な・それでいて、自分の愚かな苦悩を隠そうともしない悟浄《ごじょう》は、こうした知的な妖怪《ばけもの》どもの間で、いい嬲《なぶ》りものになった。一人の聡明《そうめい》そうな怪物が、悟浄に向かい、真面目《まじめ》くさって言うた。「真理とはなんぞや?」そして渠《かれ》の返辞をも待たず、嘲笑《ちょうしょう》を口辺に浮かべて大胯《おおまた》に歩み去った。また、一人の妖怪――これは※[#「魚+台」、135−7]魚《ふぐ》の精だったが――は、悟浄の病を聞いて、わざわざ訪《たず》ねて来た。悟浄の病因が「死への恐怖」にあると察して、これを哂《わら》おうがためにやって来たのである。「生ある間は死なし。死|到《いた》れば、すでに我なし。また、何をか懼《おそ》れん。」というのがこの男の論法であった。悟浄はこの議論の正しさを素直に認めた。というのは、渠《かれ》自身けっして死を怖《おそ》れていたのではなかったし、渠の病因もそこにはなかったのだから。哂《わら》おうとしてやって来た※[#「魚+台」、135−12]魚の精は失望して帰って行った。

 妖怪《ばけもの》の世界にあっては、身体《からだ》と心とが、人間の世界におけるほどはっきりと分かれてはいなかったので、心の病はただちに烈《はげ》しい肉体の苦しみとなって悟浄を責めた。堪えがたくなった渠《かれ》は、ついに意を決した。「このうえは、いかに骨が折れようと、また、いかに行く先々で愚弄《ぐろう》され哂《わら》われようと、とにかく一応、この河の底に栖《す》むあらゆる賢人《けんじん》、あらゆる医者、あらゆる占星師《せんせいし》に親しく会って、自分に納得《なっとく》のいくまで、教えを乞《こ》おう」と。
 渠《かれ》は粗末な直綴《じきとつ》を纏《まと》うて、出発した。

 なぜ、妖怪《ばけもの》は妖怪であって、人間でないか? 彼らは、自己の属性の一つだけを、極度に、他との均衡《つりあい》を絶して、醜いまでに、非人間的なまでに、発達させた不具者だからである。あるものは極度に貪食《どんしょく》で、したがって口と腹がむやみに大きく、あるものは極度に淫蕩《いんとう》で、したがってそれに使用される器官が著しく発達し、あるものは極度に純潔で、したがって頭部を除くすべての部分がすっかり退化しきっていた。彼らはいずれも自己の性向、世界観に絶対に固執《こしゅう》していて、他との討論の結果、より高い結論に達するなどということを知らなかった。他人の考えの筋道を辿《たど》るにはあまりに自己の特徴が著しく伸長しすぎていたからである。それゆえ、流沙河《りゅうさが》の水底では、何百かの世界観や形而上《けいじじょう》学が、けっして他と融和することなく、あるものは穏やかな絶望の歓喜をもって、あるものは底抜けの明るさをもって、あるものは願望《ねがい》はあれど希望《のぞみ》なき溜息《ためいき》をもって、揺動《ゆれうご》く無数の藻草《もぐさ》のようにゆらゆらとたゆとうておった。

       三

 最初に悟浄《ごじょう》が訪ねたのは、黒卵道人《こくらんどうじん》とて、そのころ最も高名な幻術《げんじゅつ》の大家《たいか》であった。あまり深くない水底に累々《るいるい》と岩石を積重ねて洞窟《どうくつ》を作り、入口には斜月三星洞《しゃげつさんせいどう》の額が掛かっておった。庵主《あんじゅ》は、魚面人身《ぎょめんじんしん》、よく幻術を行のうて、存亡自在、冬、雷を起こし、夏、氷を造り、飛者《とり》を走らしめ、走者《けもの》を飛ばしめるという噂《うわさ》である。悟浄はこの道人に三《み》月仕えた。幻術などどうでもいいのだが
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング