虎狩
中島敦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)堪《たま》るものか
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)八字|髭《ひげ》でも
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぬくて[#「ぬくて」に傍点
−−
一
私は虎狩の話をしようと思う。虎狩といってもタラスコンの英雄タルタラン氏の獅子狩のようなふざけたものではない。正真正銘の虎狩だ。場所は朝鮮の、しかも京城から二十里位しか隔たっていない山の中、というと、今時そんな所に虎が出て堪《たま》るものかと云って笑われそうだが、何しろ今から二十年程前迄は、京城といっても、その近郊東小門外の平山牧場の牛や馬がよく夜中にさらわれて行ったものだ。もっとも、これは虎ではなく、豺(ぬくて[#「ぬくて」に傍点])という狼《おおかみ》の一種にとられるのであったが、とにかく郊外の夜中の独り歩きはまだ危険な頃だった。次のような話さえある。東小門外の駐在所で、或《あ》る晩巡査が一人机に向っていると、急に恐ろしい音を立ててガリガリと入口の硝子《ガラス》戸を引掻くものがある。びっくりして眼をあげると、それが、何と驚いたことに、虎だったという。虎が――しかも二匹で、後肢《あとあし》で立上り、前肢の爪で、しきりにガリガリやっていたのだ。巡査は顔色を失い、早速部屋の中にあった丸太棒を閂《かんぬき》の代りに扉にあてがったり、ありったけの椅子や卓子を扉の内側に積み重ねて入口のつっかい[#「つっかい」に傍点]棒にしたりして、自身は佩刀《はいとう》を抜いて身構えたまま生きた心地もなくぶるぶる顫《ふる》えていたという。が、虎共は一時間ほど巡査の胆《きも》を冷させたのち、やっと諦めて何処《どこ》かへ行って了《しま》った、というのである。此《こ》の話を京城日報で読んだ時、私はおかしくておかしくて仕方がなかった。ふだん、あんなに威張っている巡査が――その頃の朝鮮は、まだ巡査の威張れる時代だった。――どんなに其《そ》の時はうろたえて、椅子や卓子や、その他のありったけのがらくた[#「がらくた」に傍点]を大掃除の時のように扉の前に積み上げたかを考えると、少年の私はどうしても笑わずにはいられなかった。それに、そのやって来た二匹連れの虎というのが――後肢で立上ってガリガリやって巡査をおどしつけた其の二
次へ
全27ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング