ンを知っているだけである。
 巨大な榕樹《ようじゅ》が二本、頭上を蔽い、その枝といわず幹といわず、蔦葛《つたかずら》の類が一面にぶらさがっている。
 蜥蜴《とかげ》が時々石垣の蔭から出て来ては、私の様子を窺《うかが》う。ゴトリと足許の石が動いたのでギョッとすると、その蔭から、甲羅のさしわたし[#「さしわたし」に傍点]一尺位の大蟹が匍《は》い出した。私の存在に気が付くと、大急ぎで榕樹の根本の洞穴に逃げ入った。
 近くの・名も判らない・低い木に、燕《つばめ》の倍ぐらいある真黒な鳥がとまって、茱萸《ぐみ》のような紫色の果を啄《ついば》んでいる。私を見ても逃げようとしない。葉洩陽《はもれび》が石垣の上に点々と落ちて、四辺《あたり》は恐ろしく静かである。
 私のその日の日記を見ると、こう書いてある。「忽《たちま》ち鳥の奇声を聞く。再び闃《げき》として声無し。熱帯の白昼、却つて妖気あり。佇立《ちょりつ》久しうして覚えず肌に粟を生ず。その故を知らず」云々《うんぬん》。

 船に帰ってから聞いた所によると、クサイの人間は鼠《ねずみ》を喰うということである。


       ※[#ローマ数字2、1−13−22]
[#地から5字上げ]ヤルート

 とろりと白い脂《あぶら》を流したような朝凪《あさなぎ》の海の彼方、水平線上に一本の線が横たわる。これがヤルート環礁《かんしょう》の最初の瞥見《べっけん》である。
 やがて、船が近づくにつれて、帯と見えた一線の上に、まず椰子《ヤシ》樹が、次いで家々や倉庫などが見分けられて来る。赤い屋根の家々や白く光る壁や、果ては真白な浜辺を船の出迎えにと出てくる人々の小さな姿までが。

 全くジャボールは小綺麗《こぎれい》な島だ。砂の上に椰子と蛸樹《たこのき》と家々とを程良くあしらった小さな箱庭のような。
 海岸を歩くと、ミレ村共同宿泊所、エボン村共同宿泊所などと書かれた家屋があり、その傍で各島民が炊事をしている。此処は全マーシャル群島の中心地とて遠い島々の住民が随時集まってくるので、それらのために各島でそれぞれ共同宿泊所を設けている訳だ。

 マーシャルの島民は、殊にその女は、非常にお洒落《しゃれ》である。日曜の朝は、てんでに色|鮮《あざや》かに着飾って教会へと出掛ける。それも、恐らくは前世紀末に宣教師や尼さんが伝えたに違いない・旧式の・すこぶる襞《ひだ》の多いスカートの長い・贅沢《ぜいたく》な洋装である。傍《はた》から見ていても随分暑そうに思われる。男でも日曜は新しい青いワイシャツの胸に真白な手巾《ハンケチ》を覗《のぞ》かせている。教会は彼らにとって誠に楽しい倶楽部《クラブ》、ないし演芸場である。
 衣服の法外な贅沢さに引換えて、住宅となると、これはまた、ミクロネシヤの中で最も貧弱だ。第一、床《ゆか》のある家が少い。砂、あるいは珊瑚《さんご》屑を少し高く積上げ、そこへ蛸樹の葉で編んだ筵《むしろ》を敷いて寝るのである。周囲に四本の柱を立て、蛸樹の葉と椰子の葉とで以てそれを覆えば、それで屋根と壁とは出来上ったことになる。こんな簡単な家は無い。窓も作ることは作るが、至って低い所に付いているので、ちょうど便所の汲取口のようである。このような酷《ひど》い住居にも、なお必ずミシンとアイロンとだけは備えてあるのだ。彼らの衣裳道楽に呆れるよりも、宣教師と結托したミシン会社の辣腕《らつわん》に呆れる方が本当なのかも知れないが、とにかく、驚くべきことである。もちろん、ジャボールの町にだけは、床を張った・木造の家も相当にあるが、そうした床のある家には必ず縁の下に筵を敷いて住んでいる住民がいるのだ。マーシャル特産の蛸葉の繊維で編んだ団扇《うちわ》、手提籠の類は、概《おおむ》ねこうした縁の下の住民の手内職である。

 同じヤルート環礁の内のA島へ小さなポンポン蒸汽で渡った時、海豚《いるか》の群に取囲まれて面白かったが、少々危いような気もした。というのは、おどけた海豚どもが調子に乗ってはしゃぎ[#「はしゃぎ」に傍点]廻り、小艇の底を潜っては右に左に現れ、うっかりすると船が持上りそうに思われたからである。時々二、三尾揃って空中に飛躍する。口の長く細く突出た・目の小さい・ふざけた顔の奴どもだ。船と競争して、とうとう島のごく近くまでついて来た。
 島へ上って見ると、ちょうど、ジャボール公学絞の補習科の生徒がコプラの採取作業をやっている。増産運動の一つなのだ。島内を一巡して見たが、島中、椰子と蛸樹と麺麭《パン》樹とがギッシリ密生している。熟した麺麭の果《み》が沢山地上に落ち、その腐っているのへ蠅《はえ》が真黒にたかっている。側を通る我々の顔にも手にもたちまちたかってくる。とても堪らない。途で一人の老婆が麺麭の実の頭に穴を穿《うが》ち、八《や》つ手《で》に似た麺麭の葉を漏斗《じょうご》代りに其処《そこ》へ突込み、上からコプラの白い汁を絞って流し込んでいた。こうして石焼にすると、全体に甘味が浸みこんでいて大変旨いのだそうである。

 支庁の人の案内でマーシャルきっての大酋長カブアを訪ねた。カブア家はヤルートとアイリンラプラプとの両地方に跨《また》がる古い豪家で、マーシャル古譚詩の中にはしばしば出て来る名前だそうである。
 瀟洒《しょうしゃ》たるバンガロー風の家だ。入口に、八島嘉坊と漢字で書いた表札が掛かっていて、ヤシマカブアと振り仮名が附けてある。この地方の風と見えて、廚房《ちゅうぼう》だけは別棟になっているが、それが四面皆|竪格子《たてごうし》で囲んだ妙な作りである。
 初め主人が不在とて、若い女が二人出て来て接待した。一見日本人との混血と分る顔立だが、二人とも内地人の標準から見ても確かに美人である。二人が姉妹だということもすぐに判った。姉の方がカブアの細君なのだという。
 程なく主人のカブアが呼ばれて帰って来た。色は黒いがちょっとインテリ風の・三十前後の青年で、何処か絶えずおどおどしているような所が見える。日本語は此方の言葉が辛うじて理解できる程度らしく、自分からは何一つ言出さずに、ただ此方の言うことに一々大人しく相槌《あいづち》を打つだけである。これが年収五万ないし七万に上るという(椰子の密生した島を有《も》っているというだけで、コプラ採取による収入が年にその位あるのだ)大酋長とはちょっと思われなかった。椰子水とサイダーと蛸樹の果《み》とをよばれて、ほとんど話らしい話もせずに(何しろ向うは何一つしゃべらないのだから)家を辞した。
 帰途、案内の支庁の人に聞く所によれば、カブア青年は最近(私が先刻見た)妻の妹に赤ん坊を生ませて大騒ぎを引起したばかりだとのことである。

 早朝、深く水を湛えた或る巌蔭で、私は、世にも鮮やかな景観《ながめ》を見た。水が澄明で、群魚游泳の状《さま》の手に取る如く見えるのは、南洋の海では別に珍しいことはないのだが、この時ほど、万華鏡のような華やかさに打たれたことは無い。黒鯛《くろだい》ほどの大きさで、太く鮮やかな数本の竪縞《たてじま》を有った魚が一番多く、岩蔭の孔《あな》らしい所から頻《しき》りに出没するのを見れば、此処が彼らの巣なのかも知れない。この外に、透きとおらんばかりの淡い色をした・鮎《あゆ》に似た細長い魚や、濃緑色のリーフ魚や、ひらめ[#「ひらめ」に傍点]の如き巾《はば》の広い黒いやつ[#「やつ」に傍点]や、淡水産のエンジェル・フィッシュそっくりの派手な小魚や、全体が刷毛《はけ》の一刷《ひとはき》のようにほとんど鰭《ひれ》と尾ばかりに見える褐色の小怪魚、鰺《あじ》に似たもの、鰯《いわし》に似たもの、更に水底を匍《は》う鼠《ねずみ》色の太い海蛇に至るまで、それら目も絢《あや》な熱帯の色彩をした生物どもが、透明な薄|翡翠《ひすい》色の夢のような世界の中で、細鱗を閃《ひらめ》かせつつ無心に游優嬉戯しているのである。殊に驚くべきは、碧《あお》い珊瑚礁《リーフ》魚よりも更に幾倍か碧い・想像し得る限りの最も明るい瑠璃《るり》色をした・長さ二寸ばかりの小魚の群であった。ちょうど朝日の射して来た水の中に彼らの群がヒラヒラと揺れ動けば、その鮮やかな瑠璃色は、たちまちにして濃紺となり、紫藍となり、緑金となり、玉虫色と輝いて、全く目も眩《くら》むばかり。こうした珍魚どもが、種類にして二十、数にしては千をも超えたであろう。
 一時間余りというもの、私はただ呆れて、茫然と見惚《みと》れていた。
 内地へ帰ってからも、私はこの瑠璃と金色の夢のような眺めのことを誰にも話さない。私が熱心を以て詳しく話せば話すほど、恐らく私は「|百万のマルコ《マルコ・ミリオネ》」と嗤《わら》われた昔の東邦旅行者の口惜しさを味わわねばならぬだろうし、また、自分の言葉の描写力が実際の美の十分の一をも伝え得ないことが自ら腹立たしく思われるであろうからでもある。

 ヘルメット帽は、委任統治領では官吏だけのかぶるものになっているらしい。不思議に会社関係の人はこれを用いないようである。
 ところで、私は、余り上等でないパナマ帽をかぶって群島中を歩いた。道で出会う島民は誰一人頭を下げない。私を案内してくれる役所の人がヘルメットをかぶって道を行くと、島民どもは鞠躬如《きっきゅうじょ》として道を譲り、恭《うやうや》しく頭を下げる。夏島でも秋島でも水曜島でもポナペでも、何処ででもみんなそうであった。
 ジャボールを立つ前の日、M技師と私は、土産物の島民の編物を漁《あさ》るために、低い島民の家々を――もっと正確にいえば、家々の縁の下を覗き歩いた。前にちょっと言ったが、ヤルートでは、家々の縁の下に筵を敷いて女どもがごろごろしており、そういう連中が多く蛸樹の葉の繊維で編物をやっているのである。M氏より十歩ばかり先へ歩いていた私は、或る家の縁の下に一人の痩《や》せた女が帯《バンド》を編んでいる所を見付けた。帯はなかなか出来上りそうもないが、傍には既に出来上ったバスケットが一つ置いてある。私は、案内役の島民少年にバスケットの値段を聞かせる。三円だという。もう少し安くならないかと言わせたが、なかなか承知しそうもない。そこへM氏が現れた。M氏も少年に値段を聞かせる。女はチラと私と見比べるようにして、M技師を――いや、M技師の帽子を、そのヘルメットを見上げる。「二円」と即座に女は答える。オヤッと私は思った。女はまだ自信の無いような態度で何かモゴモゴと口の中で言っている。少年に通訳させると、「二円だけれど、何なら一円五十銭でもいい」と言っているのだそうだ。私が呆気《あっけ》に取られている中に、M氏はさっさ[#「さっさ」に傍点]と一円五十銭でそのバスケットを買上げてしまう。
 宿へ帰ってから、私はM氏の帽子を手に取って、しげしげと眺めた。相当に古い・既に形の崩れた・所々に汚点《しみ》の付いた・おまけに厭な匂のする・何の変哲も無いヘルメット帽である。しかし、私にはそれがアラディンのランプの如くに霊妙不可思議なものと思われた。


       ※[#ローマ数字3、1−13−23]
[#地から5字上げ]ポナペ

 島が大きいせいか、大分涼しい。雨が頻《しき》りに来る。
 綿《カポック》の木と椰子《ヤシ》との密林を行けば、地上に淡紅色の昼顔が点々として可憐だ。
 J村の道を歩いていると、突然コンニチハという幼い声がする。見ると、道の右側の家の裏から、二人の大変小さい土民の児が――一人は男、一人は女だが、切って揃えたような背の丈だ。――挨拶をしているのだ。二人ともせいぜい四歳《よっつ》になったばかりかと思われる。大きな椰子の根上りした、その鬚《ひげ》だらけの根元に立っているので、余計に小さく見えるのであろう。思わず此方も笑ってしまって、コンニチハ、イイコダネというと、子供たちはもう一度コンニチハとゆっくり言って大変|叮嚀《ていねい》に頭を下げた。頭は下げるが、眼だけは大きく開けて、上目使いに此方を見ている。空色の愛くるしい大きな眼だ。白人の――恐らくは昔の捕鯨者らの――血の交っていることは明
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング