ェ歳《やっつ》になる。痩《や》せた・目の大きい・腹ばかり出た・糜爛性腫瘍《フランペシヤ》だらけの児である。何か御馳走が出来たか、と聞けば、兄が先刻カムドゥックル魚を突いて来たから、日本流の刺身に作ったという。
少年について一歩日向の砂の上に踏出した時、タマナ樹の梢から真白な一羽のソホーソホ鳥(島民がこう呼ぶのは鳴き声からであるが、内地人はその形から飛行機鳥と名付けている)が、バタバタと舞上って、たちまち、高く眩しい碧空に消えて行った。
[#改ページ]
マリヤン
マリヤンというのは、私の良く知っている一人の島民女の名前である。
マリヤンとはマリヤのことだ。聖母マリヤのマリヤである。パラオ地方の島民は、凡《すべ》て発音が鼻にかかるので、マリヤンと聞えるのだ。
マリヤンの年が幾つだか、私は知らない。別に遠慮した訳ではなかったが、つい、聞いたことがないのである。とにかく三十に間があることだけは確かだ。
マリヤンの容貌が、島民の眼から見て美しいかどうか、これも私は知らない。醜いことだけはあるまいと思う。少しも日本がかった所が無く、また西洋がかった所も無い(南洋でちょっと顔立が整っていると思われるのは大抵どちらかの血が混っているものだ)純然たるミクロネシヤ・カナカの典型的な顔だが、私はそれを大変立派だと思う。人種としての制限は仕方が無いが、その制限の中で考えれば、実にのびのびと屈託の無い豊かな顔だと思う。しかし、マリヤン自身は、自分のカナカ的な容貌を多少恥ずかしいと考えているようである。というのは、後に述べるように、彼女は極めてインテリであって、頭脳の内容はほとんどカナカではなくなっているからだ。それにもう一つ、マリヤンの住んでいるコロール(南洋群島の文化の中心地だ)の町では、島民らの間にあっても、文明的な美の標準が巾《はば》をきかせているからである。実際、このコロールという街――其処《そこ》に私は一番永く滞在していた訳だが――には、熱帯でありながら温帯の価値標準が巾をきかせている所から生ずる一種の混乱があるように思われた。最初この町に来た時はそれほどに感じなかったのだが、その後一旦|此処《ここ》を去って、日本人が一人も住まない島々を経巡《へめぐ》って来たあとで再び訪れた時に、この事が極めてハッキリと感じられたのである。此処では、熱帯的のものも温帯的のものも共に美しく見えない。というより、全然、美というものが――熱帯美も温帯美も共に――存在しないのだ。熱帯的な美を有《も》つはずのものも此処では温帯文明的な去勢を受けて萎《しな》びているし、温帯的な美を有《も》つべきはずのものも熱帯的風土自然(殊にその陽光の強さ)の下に、不均合《ふつりあい》な弱々しさを呈するに過ぎない。この街にあるものは、ただ、如何にも植民地の場末と云った感じの・頽廃《たいはい》した・それでいて、妙に虚勢を張った所の目立つ・貧しさばかりである。とにかく、マリヤンはこうした環境にいるために、自分の顔のカナカ的な豊かさを余り欣《よろこ》んでいないように見えた。豊かといえば、しかし、容貌よりもむしろ、彼女の体格の方が一層豊かに違いない。身長は五尺四寸を下るまいし、体重は少し痩《や》せた時に二十貫といっていた位である。全く、羨《うらや》ましい位見事な身体であった。
私が初めてマリヤンを見たのは、土俗学者H氏の部屋においてであった。夜、狭い独身官舎の一室で、畳の代りにうすべり[#「うすべり」に傍点]を敷いた上に坐ってH氏と話をしていると、窓の外で急にピピーと口笛の音が聞え、窓を細目にあけた隙間から(H氏は南洋に十余年住んでいる中に、すっかり暑さを感じなくなってしまい、朝晩は寒くて窓をしめずにはいられないのである。)若い女の声が「はいってもいい?」と聞いた。オヤ、この土俗学者先生、なかなか油断がならないな、と驚いている中に、扉をあけてはいって来たのが、内地人ではなく、堂々たる体躯の島民女だったので、もう一度私は驚いた。「僕のパラオ語の先生」とH氏は私に紹介した。H氏は今パラオ地方の古譚詩《こたんし》の類を集めて、それを邦訳《ほうやく》しているのだが、その女は――マリヤンは、日を決めて一週に三日だけその手伝いをしに来るのだという。その晩も、私を側に置いて二人はすぐに勉強を始めた。
パラオには文字というものが無い。古譚詩は凡てH氏が島々の故老に尋ねて歩いて、アルファベットを用いて筆記するのである。マリヤンは先ず筆記されたパラオ古譚詩のノートを見て、其処に書かれたパラオ語の間違《まちがい》を直す。それから、訳しつつあるH氏の側にいて、H氏の時々の質問に答えるのである。
「ほう、英語が出来るのか」と私が感心すると、「そりゃ、得意なもんだよ。内地の女学校にいたんだものねえ」とH氏がマリヤンの方を見て笑いながら言った。マリヤンはちょっとてれた[#「てれた」に傍点]ように厚い脣《くちびる》を綻《ほころ》ばせたが、別にH氏の言葉を打消しもしない。
あとでH氏に聞くと、東京の何処とかの女学校に二、三年(卒業はしなかったらしいが)いたことがあるのだそうだ。「そうでなくても、英語だけはおやじ[#「おやじ」に傍点]に教わっていたから、出来るんですよ」とH氏は附加えた。「おやじ[#「おやじ」に傍点]といっても、養父ですがね。そら、あの、ウィリアム・ギボンがあれの養父になっているのですよ。」ギボンといわれても、私にはあの浩瀚《こうかん》なローマ衰亡史の著者しか思い当らないのだが、よく聞くと、パラオでは相当に名の聞えたインテリ混血児(英人と土民との)で、独領時代に民俗学者クレエマア教授が調査に来ていた間も、ずっと通訳として使われていた男だという。尤《もっと》も、独逸《ドイツ》語ができた訳ではなく、クレエマア氏との間も英語で用を足していたのだそうだが、そういう男の養女であって見れば、英語が出来るのも当然である。
私の変屈な性質のせい[#「せい」に傍点]か、パラオの役所の同僚とはまるで打解けた交際が出来ず、私の友人といっていいのはH氏の外に一人もいなかった。H氏の部屋に頻繁に出入するにつれ、自然、私はマリヤンとも親しくならざるを得ない。
マリヤンはH氏のことをおじさん[#「おじさん」に傍点]と呼ぶ。彼女がまだほんの小さい時から知っているからだ。マリヤンは時々おじさん[#「おじさん」に傍点]の所へうち[#「うち」に傍点]からパラオ料理を作って来ては御馳走する。その都度、私がお相伴に預かるのである。ビンルンムと称するタピオカ芋のちまき[#「ちまき」に傍点]や、ティティンムルという甘い菓子などを始めて覚えたのも、マリヤンのお蔭であった。
或る時H氏と二人で道を通り掛かりにちょっとマリヤンの家に寄ったことがある。うち[#「うち」に傍点]は他の凡ての島民の家と同じく、丸竹を並べた床《ゆか》が大部分で、一部だけ板の間になっている。遠慮無しに上って行くと、その板の間に小さなテーブルがあって、本が載っていた。取上げて見ると、一冊は厨川白村《くりやがわはくそん》の『英詩選釈』で、もう一つは岩波文庫の『ロティの結婚』であった。天井に吊るされた棚には椰子《ヤシ》バスケットが沢山並び、室内に張られた紐《ひも》には簡単着の類が乱雑に掛けられ(島民は衣類をしまわないで、ありったけだらしなく[#「だらしなく」に傍点]干物《ほしもの》のように引掛けておく)竹の床の下に※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]どもの鳴声が聞える。室の隅には、マリヤンの親類でもあろう、一人の女がしどけなく寝ころんでいて、私どもがはいって行くと、うさん臭そうな[#「うさん臭そうな」に傍点]目を此方に向けたが、またそのまま向うへ寝返りを打ってしまった。そういう雰囲気の中で、厨川白村やピエル・ロティを見付けた時は、実際、何だかへんな気がした。少々いたましい気がしたといってもいい位である。尤も、それは、その書物に対して、いたましく感じたのか、それともマリヤンに対していたいたしく感じたのか、其処まではハッキリ判らないのだが。
その『ロティの結婚』については、マリヤンは不満の意を洩らしていた。現実の南洋は決してこんなものではないという不満である。「昔の、それもポリネシヤのことだから、よく分らないけれども、それでも、まさか、こんなことは無いでしょう」という。
部屋の隅を見ると、蜜柑箱のようなものの中に、まだ色々な書物や雑誌の類が詰め込んであるようだった。その一番上に載っていた一冊は、たしか(彼女がかつて学んだ東京の)女学校の古い校友会雑誌らしく思われた。
コロールの街には岩波文庫を扱っている店が一軒も無い。或る時、内地人の集まりの場所で、たまたま私が山本有三氏の名を口にしたところ、それはどういう人ですと一斉に尋ねられた。私は別に万人が文学書を読まねばならぬと思っている次第ではないが、とにかく、この町はこれほどに書物とは縁の遠い所である。恐らく、マリヤンは、内地人をも含めてコロール第一の読書家かも知れない。
マリヤンには五歳《いつつ》になる女の児がある。夫は、今は無い。H氏の話によると、マリヤンが追出したのだそうである。それも、彼が度外《どはず》れた嫉妬家《やきもちや》であるとの理由で。こういうとマリヤンが如何にも気の荒い女のようだが、――事実また、どう考えても気の弱い方ではないが――これには、彼女の家柄から来る・島民としての地位の高さも、考えねばならぬのだ。彼女の養父たる混血児のことは前にちょっと述べたが、パラオは母系制だから、これはマリヤンの家格に何の関係も無い。だが、マリヤンの実母というのが、コロールの第一長老家イデイズ家の出なのだ。つまり、マリヤンはコロール島第一の名家に属するのである。彼女が今でもコロール島民女子青年団長をしているのは、彼女の才気の外に、この家柄にも依《よ》るのだ。マリヤンの夫だった男は、パラオ本島オギワル村の者だが、(パラオでは女系制度ではあるが、結婚している間は、やはり、妻が夫の家に赴いて住む。夫が死ねば子供らをみんな引連れて実家に帰ってしまうけれども)こうした家格の関係もあり、また、マリヤンが田舎住いを厭うので、やや変則的ではあるが、夫の方がマリヤンの家に来て住んでいた。それをマリヤンが追出したのである。体格からいっても男の方が敵《かな》わなかったのかも知れぬ。しかし、その後、追出された男がしばしばマリヤンの家に来て、慰藉料《ツガキーレン》などを持出しては復縁を嘆願するので、一度だけその願を容れて、また同棲したのだそうだが、嫉妬男《やきもちおとこ》の本性は依然直らず(というよりも、実際は、マリヤンと男との頭脳の程度の相違が何よりの原因らしく)再び別れたのだという。そうして、それ以来、独りでいる訳である。家柄の関係で、(パラオでは特にこれがやかましい)滅多な者を迎えることも出来ず、また、マリヤンが開化し過ぎているために大抵の島民の男では相手にならず、結局、もうマリヤンは結婚できないのじゃないかな、と、H氏は言っていた。そういえば、マリヤンの友達は、どうも日本人ばかりのようだ。夕方など、いつも内地人の商人の細君連の縁台などに割込んで話している。それも、どうやら、大抵の場合マリヤンがその雑談の牛耳を執っているらしいのである。
私はマリヤンの盛装した姿を見たことがある。真白な洋装にハイ・ヒールを穿《は》き、短い洋傘を手にしたいでたち[#「いでたち」に傍点]である。彼女の顔色は例によって生々《いきいき》と、あるいはテラテラと茶褐色にあくまで光り輝き、短い袖からは鬼をもひしぎそうな赤銅色の太い腕が逞《たくま》しく出ており、円柱の如き脚の下で、靴の細く高い踵《かかと》が折れそうに見えた。貧弱な体躯を有った者の・体格的優越者に対する偏見を力《つと》めて排しようとはしながらも、私は何かしら可笑《おか》しさがこみ上げて来るのを禁じ得なかった。が、それと同時に、いつか彼女の部屋で『英詩選釈』を発見した時のよう
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング