にプールが出來てゐるのだが、其のプールの縁に我々は腰を下した。
相當な年輩のくせにひどく歌の好きなH氏が大聲を上げて、色んな歌を――主に氏の得意な樣々のオペラの中の一節だつたが――唱つた。マリヤンは口笛ばかり吹いてゐた。厚い大きな脣を丸くとんがらせて吹くのである。彼女のは、そんなむづかしいオペラなんぞではなく、大抵フォスターの甘い曲ばかりである。聞きながら、ふと、私は、其等が元々北米の黒人共の哀しい歌だつたことを憶ひ出した。
何のきつかけ[#「きつかけ」に傍点]からだつたか、突然、H氏がマリヤンに言つた。
「マリヤン! マリヤン!(氏がいやに大きな聲を出したのは、家を出る時一寸引掛けて來た合成酒のせゐに違ひない)マリヤンが今度お婿さんを貰ふんだつたら、内地の人でなきや駄目だなあ。え? マリヤン!」
「フン」と厚い脣の端を一寸ゆがめたきり、マリヤンは返辭をしないで、プールの面を眺めてゐた。月は丁度中天に近く、從つて海は退潮なので、海と通じてゐる此のプールは殆ど底の石が現れさうな程水がなくなつてゐる。暫くして、私が先刻のH氏の話のつづきを忘れて了つた頃、マリヤンが口を切つた。
「でもねえ、内地の男の人はねえ、やつぱりねえ。」
なんだ。此奴、やつぱり先刻からずつと、自分の將來の再婚のことを考へてゐたのかと急に私は可笑《をか》しくなつて、大きな聲で笑ひ出した。さうして、尚も笑ひながら「やつぱり内地の男は、どうなんだい? え?」と聞いた。笑はれたのに腹を立てたのか、マリヤンは外《そ》つぽを向いて、何も返辭をしなかつた。
此の春、偶然にもH氏と私とが揃つて一時[#「一時」に傍点]内地へ出掛けることになつた時、マリヤンは※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]をつぶして最後のパラオ料理の御馳走をして呉れた。
正月以來絶えて口にしなかつた肉の味に舌鼓を打ちながら、H氏と私とが「いづれ又秋頃迄には歸つて來るよ」(本當に、二人ともその豫定だつたのだ)と言ふと、マリヤンが笑ひながら言ふのである。
「をぢさん[#「をぢさん」に傍点]はそりや半分以上島民なんだから、又戻つて來るでせうけれど、トンちやん(困つたことに彼女は私のことを斯う呼ぶのだ。H氏の呼び方を眞似たのである。初めは少し腹を立てたが、しまひには閉口して苦笑する外は無かつた)はねえ。」
「あてにならないといふのかい?」と言へば、「内地の人といくら友達になつても、一ぺん内地へ歸つたら二度と戻つて來た人は無いんだものねえ」と珍しくしみ/″\と言つた。
我々が内地へ歸つてから、H氏の所へ二三囘マリヤンから便りがあつたさうである。其の都度トンちやんの消息を聞いて來てゐるといふ。
私はといへば、實は、横濱へ上陸するや否や、忽ち寒さにやられて風邪をひき、それがこじれて肋膜になつて了つたのである。再び彼の地の役所に戻ることは、到底覺束無い。
H氏も最近偶然結婚(隨分晩婚だが)の話がまとまり、東京に落着くこととなつた。勿論、南洋土俗研究に一生を捧げた氏のこと故、いづれは又向ふへも調査には出掛けることがあるだらうが、それにしても、マリヤンの豫期してゐたやうに彼の地に永住することはなくなつた譯だ。
マリヤンが聞いたら何といふだらうか?
[#改ページ]
風物抄
※[#ローマ数字1、1−13−21]
[#地から5字上げ]クサイ
朝、目が覺めると、船は停つてゐる樣子である。直ぐに甲板に上つて見る。
船は既に二つの島の間にはひり込んでゐた。細かい雨が降つてゐる。今迄見て來た南洋群島の島々とは凡そ變つた風景である。少くとも、今甲板から眺めるクサイの島は、どう見ても、ゴーガンの畫題ではない。細雨に烟る長汀や、模糊として隱見する翠の山々などは、確かに東洋の繪だ。一汀煙雨杏花寒とか、暮雲卷雨山娟娟とか、そんな讚がついてゐても一向に不自然に思はれない・純然たる水墨的な風景である。
食堂で朝食を濟ませてから、又甲板へ出て見ると、もう雨は霽《あが》つてゐたが、まだ、煙のやうな雲が山々の峽を去來してゐる。
八時、ランチでレロ島に上陸、直ぐに警部補派出所に行く。此の島には支廳が無く、この派出所で一切を扱つてゐるのである。昔見た映畫の「罪と罰」の中の刑事のやうな・顏も身體も共に横幅の廣い警部補が一人、三人の島民巡警を使つて事務をとつてゐた。公學校視察の爲に來たのだと言ふと、直ぐに巡警を案内につけて呉れた。
公學校に着くと、背の低い・小肥《こぶと》りに肥つた・眼鏡の奧から商人風の拔目の無ささうな(絶えず相手の表情を觀察してゐる)目を光らせた・短い口髭のある・中年の校長が、何か不埒なものでも見るやうな態度で、私を迎へた。
教室は一棟三室、その中の一室は職員室にあててある。此處は初等課だけだから三年までである。門をはひるや否や、色の淺黒い(といつても、カロリン諸島は東へ行くにつれて色の黒さが薄らいでくるやうに思はれる)子供等が爭つて前に出て來ては、オハヨウゴザイマスと叮嚀に頭を下げる。
教員は校長に訓導一人と島民の教員補一人。但し、一人の訓導とは女で、しかも校長の奧さんである。
校長は授業を見られたくない樣子だ。殊に己が妻の授業を。私も亦、それを強要して、心理的な機微を觀察しようとする程、意地が惡くはない。たゞ、校長から、此處の島民兒童の特徴や、永年の公學校教育の經驗談でも聽くにとゞめようと思つた。所が、私は、何を聞かねばならなかつたか? 徹頭徹尾、私が先程會つて來た・あの警部補の惡口ばかりを聞かされたのである。
此處ばかりには限らない。離島《りたう》で、巡査派出所と公學校と兩方のある島では、必ず兩者の軋轢がある。さういふ島では、巡査と公學校長(校長ばかりで下に訓導のゐない學校が甚だ多いので)と、島中でこの二人だけが日本人であり、且つ官吏であるので、自然勢力爭ひが起るのである。どちらか一方だけだと、小獨裁者の專制になつて却つて結果は良いのだが。
私は今迄にも何囘となくそれを見ては來たが、ここの校長のやうに初對面の者に向つて、いきなり斯う猛烈にやり出すのは、初めてであつた。何の惡口といふことはない。何から何まで其の警部補のする事はみんな惡いのである。魚釣(此の灣内ではもろ鰺[#「もろ鰺」に傍点]が良く釣れるさうだが)の下手なの迄が讒謗の種子にならうとは、私も考へなかつた。魚釣の話が一番|後《あと》に出たものだから、少し慌てて聞いてゐると、警部補は魚釣が下手故此の島の行政事務を任せては置けないといふ風な論旨に取られかねないのである。聞いてゐる中に、先程は何とも感じなかつた・あの横幅の廣い警部補に何だか好感が持てさうな氣がして來た。
島を案内しようといふのを斷《ことわ》つて公學校を退却すると、私は獨りで、島民に道を聞きながら、「レロの遺跡」といふ名で知られてゐる古代城郭の址を見に行つた。今迄曇つてゐた空から陽が洩れ始め、島は急に熱帶的な相貌を帶びて來た。
海岸から折れて一丁も行かない中に、目指す石の壘壁にぶつかる。鬱蒼たる熱帶樹に蔽はれ苔に埋もれてはゐるが、素晴らしく大きな玄武岩の構築物だ。
入口をはひつてからが仲々廣い。苔で滑り易い石疊路が紆餘曲折して續く。室の跡らしいもの、井戸の形をしたものなどが、密生した羊齒類の間に見え隱れする。壘壁の崩れか、所々に※[#「「壘」の「土」に代えて「糸」」、第3水準1−90−24]々たる石塊の山が積まれてゐる。到る所に椰子の實が落ち、或るものは腐り、或るものは三尺も芽を出してゐる。道傍の水溜には鰕の泳いでゐるのが見える。
ミクロネシヤにはもう一つ、ポナペ島に之と同樣な(更に大規模な)遺址があるが、共に之を築いた人間も年代も判つてゐない。とにかく、その構築者が現住民族とは何の關係も無いものだといふことだけは通説となつてゐるやうだ。此の石壘に就いては何等まとまつた傳説が無い上に、現住民族は石造建築について何等の興味も知識も持たぬのだし、又之等巨大な岩石を何處《いづこ》よりか(此の島に斯ういふ石は無い)海上遠く持ち運ぶなどといふ技術は、彼等よりも遙かに比較を絶して高級な文明を有つ人種でなければ不可能だからである。さういふ文明をもつた先住民族が何時頃榮え、何時頃亡び去つたか。或る人類學者は渺茫たる太平洋上に點在する之等の遺址(ミクロネシヤのみならずポリネシヤにも相當に存在する。イースター島の如きは最も有名だが)を比較研究した後、遙かなる過去の一時期に西は埃及から東は米大陸に至る迄の廣汎な地域を蔽うた共通の「古代文明の存在」を假定する。さうして、其の文明の特徴として、太陽崇拜、構築の爲の巨石使用、農耕灌漑その他を擧げる。斯うした壯大な假説は、私に、大變樂しい空想の翼を與へる。私は、太古埃及から東漸した高度の文明を身につけた・勇敢な古代人の群を想像することが出來る。彼等は、眞珠や黒耀石を追ひ求めては、果てしない太平洋の眞蒼な潮の上を、眞紅な帆でも掛けて、恐らくは葦の莖の海圖を使用しながら、或ひは、今でも我々の仰ぐオリオン星やシリウス星を頼りに、東へ東へと渡つて行つたに違ひない。さうして、愚昧な原住民の驚嘆を前に、到る處に小ピラミッドやドルメンや環状石籬を築き、瘴※[#「厂+萬」、第3水準1−14−84]な自然の中に己が強い意志と慾望との印を打建てたのであらう。……勿論、この假説の當否は、門外漢たる私に判る譯が無い。たゞ私は今、眼前に、炎熱と颱風と地震との幾世紀の後、尚熱帶植物の繁茂の下に埋め盡されもせずに其の謎の樣な存在を主張してゐる巨石の堆積を見、又一方、巨石の運搬どころか極く簡單な農耕技術さへ知らぬ・低級な現住民の存在を知つてゐるだけである。
巨大な榕樹が二本、頭上を蔽ひ、その枝といはず幹といはず、蔦葛の類が一面にぶらさがつてゐる。
蜥蜴が時々石垣の蔭から出て來ては、私の樣子を窺ふ。ゴトリと足許の石が動いたのでギヨツとすると、その蔭から、甲羅のさしわたし[#「さしわたし」に傍点]一尺位の大蟹が匍ひ出した。私の存在に氣が付くと、大急ぎで榕樹の根本の洞穴に逃げ入つた。
近くの・名も判らない・低い木に、燕の倍ぐらゐある眞黒な鳥がとまつて、茱萸《ぐみ》のやうな紫色の果を啄んでゐる。私を見ても逃げようとしない。葉洩陽《はもれび》が石垣の上に點々と落ちて、四邊《あたり》は恐ろしく靜かである。
私の其の日の日記を見ると、斯う書いてある。「忽ち鳥の奇聲を聞く。再び闃《げき》として聲無し。熱帶の白晝、却つて妖氣あり。佇立久しうして覺えず肌に粟を生ず。その故を知らず」云々。
船に歸つてから聞いた所によると、クサイの人間は鼠を喰ふといふことである。
※[#ローマ数字2、1−13−22]
[#地から5字上げ]ヤルート
とろりと白い脂を流したやうな朝凪の海の彼方、水平線上に一本の線が横たはる。之がヤルート環礁の最初の瞥見である。
やがて、船が近づくにつれて、帶と見えた一線の上に、先づ椰子樹が、次いで家々や倉庫などが見分けられて來る。赤い屋根の家々や白く光る壁や、果ては眞白な濱邊を船の出迎へにと出てくる人々の小さな姿までが。
全くジャボールは小綺麗な島だ。砂の上に椰子と蛸樹《たこのき》と家々とを程良くあしらつた小さな箱庭のやうな。
海岸を歩くと、ミレ村共同宿泊所、エボン村共同宿泊所等と書かれた家屋があり、其の傍で各島民が炊事をしてゐる。此處は全マーシャル群島の中心地とて遠い島々の住民が隨時集まつてくるので、其等の爲に各島でそれ/″\共同宿泊所を設けてゐる譯だ。
マーシャルの島民は、殊に其の女は、非常にお洒落である。日曜の朝は、てんでに色鮮かに着飾つて教會へと出掛ける。それも、恐らくは前世紀末に宣教師や尼さんが傳へたに違ひない・舊式の・頗る襞の多いスカートの長い・贅澤な洋裝である。傍から見てゐても隨分暑さうに思はれる。男でも日曜は新しい青いワイシャツの胸に眞白な手巾を覗かせてゐる。教會は彼等にとつて誠に
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング