と屈託の無い豐かな顏だと思ふ。しかし、マリヤン自身は、自分のカナカ的な容貌を多少恥づかしいと考へてゐるやうである。といふのは、後に述べるやうに、彼女は極めてインテリであつて、頭腦の内容は殆どカナカではなくなつてゐるからだ。それにもう一つ、マリヤンの住んでゐるコロール(南洋群島の文化の中心地だ)の町では、島民等の間にあつても、文明的な美の標準が巾をきかせてゐるからである。實際、此のコロールといふ街――其處に私は一番永く滯在してゐた譯だが――には、熱帶でありながら温帶の價値標準が巾をきかせてゐる所から生ずる一種の混亂があるやうに思はれた。最初此の町に來た時はそれ程に感じなかつたのだが、其の後一旦此處を去つて、日本人が一人も住まない島々を經巡つて來たあとで再び訪れた時に、此の事が極めてハツキリと感じられたのである。此處では、熱帶的のものも温帶的のものも共に美しく見えない。といふより、全然、美といふものが――熱帶美も温帶美も共に――存在しないのだ。熱帶的な美を有つ筈のものも此處では温帶文明的な去勢を受けて萎びてゐるし、温帶的な美を有つべき筈のものも熱帶的風土自然(殊に其の陽光の強さ)の下に、不均合な弱々しさを呈するに過ぎない。此の街にあるものは、唯、如何にも植民地の場末と云つた感じの・頽廢した・それでゐて、妙に虚勢を張つた所の目立つ・貧しさばかりである。とにかく、マリヤンは斯うした環境にゐるために、自分の顏のカナカ的な豐かさを餘り欣んでゐないやうに見えた。豐かといへば、しかし、容貌よりも寧ろ、彼女の體格の方が一層豐かに違ひない。身長は五尺四寸を下るまいし、體重は少し痩せた時に二十貫といつてゐた位である。全く、羨ましい位見事な身體であつた。
 私が初めてマリヤンを見たのは、土俗學者H氏の部屋に於てであつた。夜、狹い獨身官舍の一室で、疊の代りにうすべり[#「うすべり」に傍点]を敷いた上に坐つてH氏と話をしてゐると、窓の外で急にピピーと口笛の音が聞え、窓を細目にあけた隙間から(H氏は南洋に十餘年住んでゐる中に、すつかり暑さを感じなくなつて了ひ、朝晩は寒くて窓をしめずにはゐられないのである。)若い女の聲が「はひつてもいい?」と聞いた。オヤ、この土俗學者先生、中々油斷がならないな、と驚いてゐる中に、扉をあけてはひつて來たのが、内地人ではなく、堂々たる體躯の島民女だつたので、もう一度私は驚いた。「僕のパラオ語の先生」とH氏は私に紹介した。H氏は今パラオ地方の古譚詩の類を集めて、それを邦譯してゐるのだが、其の女は――マリヤンは、日を決めて一週に三日だけ其の手傳ひをしに來るのだといふ。其の晩も、私を側に置いて二人は直ぐに勉強を始めた。
 パラオには文字といふものが無い。古譚詩は凡てH氏が島々の故老に尋ねて歩いて、アルファベットを用ひて筆記するのである。マリヤンは先づ筆記されたパラオ古譚詩のノートを見て、其處に書かれたパラオ語の間違を直す。それから、譯しつつあるH氏の側にゐて、H氏の時々の質問に答へるのである。
「ほう、英語が出來るのか」と私が感心すると、「そりや、得意なもんだよ。内地の女學校にゐたんだものねえ」とH氏がマリヤンの方を見て笑ひながら言つた。マリヤンは一寸てれた[#「てれた」に傍点]やうに厚い脣を綻ばせたが、別にH氏の言葉を打消しもしない。
 あとでH氏に聞くと、東京の何處とかの女學校に二三年(卒業はしなかつたらしいが)ゐたことがあるのださうだ。「さうでなくても、英語だけはおやぢ[#「おやぢ」に傍点]に教はつてゐたから、出來るんですよ」とH氏は附加へた。「おやぢ[#「おやぢ」に傍点]と云つても、養父ですがね。そら、あの、ウ※[#小書き片仮名ヰ、404−12]リアム・ギボンがあれの養父になつてゐるのですよ。」ギボンと云はれても、私にはあの浩瀚なローマ衰亡史の著者しか思ひ當らないのだが、よく聞くと、パラオでは相當に名の聞えたインテリ混血兒(英人と土民との)で、獨領時代に民俗學者クレエマア教授が調査に來てゐた間も、ずつと通譯として使はれてゐた男だといふ。尤も、獨逸語ができた譯ではなく、クレエマア氏との間も英語で用を足してゐたのださうだが、さういふ男の養女であつて見れば、英語が出來るのも當然である。

 私の變屈な性質のせゐ[#「せゐ」に傍点]か、パラオの役所の同僚とはまるで打解けた交際が出來ず、私の友人といつていいのはH氏の外に一人もゐなかつた。H氏の部屋に頻繁に出入するにつれ、自然、私はマリヤンとも親しくならざるを得ない。
 マリヤンはH氏のことををぢさん[#「をぢさん」に傍点]と呼ぶ。彼女がまだほんの小さい時から知つてゐるからだ。マリヤンは時々をぢさん[#「をぢさん」に傍点]の所へうち[#「うち」に傍点]からパラオ料理を作つて來ては御馳走する。その都度、私がお相伴に預かるのである。ビンルンムと稱するタピオカ芋のちまき[#「ちまき」に傍点]や、ティティンムルといふ甘い菓子などを始めて覺えたのも、マリヤンのお蔭であつた。

 或る時H氏と二人で道を通り掛かりに一寸マリヤンの家に寄つたことがある。うち[#「うち」に傍点]は他の凡ての島民の家と同じく、丸竹を竝べた床《ゆか》が大部分で、一部だけ板の間になつてゐる。遠慮無しに上つて行くと、其の板の間に小さなテーブルがあつて、本が載つてゐた。取上げて見ると、一册は厨川白村の「英詩選釋」で、もう一つは岩波文庫の「ロティの結婚」であつた。天井に吊るされた棚には椰子バスケットが澤山竝び、室内に張られた紐には簡單着の類が亂雜に掛けられ(島民は衣類をしまはないで、ありつたけだらしなく[#「だらしなく」に傍点]干物《ほしもの》のやうに引掛けておく)竹の床の下に※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]共の鳴聲が聞える。室の隅には、マリヤンの親類でもあらう、一人の女がしどけなく寢ころんでゐて、私共がはひつて行くと、うさん臭さうな[#「うさん臭さうな」に傍点]目を此方に向けたが、又其の儘向ふへ寢返りを打つて了つた。さういふ雰圍氣の中で、厨川白村やピエル・ロティを見付けた時は、實際、何だかへんな氣がした。少々いたましい氣がしたといつてもいい位である。尤も、それは、其の書物に對して、いたましく感じたのか、それともマリヤンに對していた/\しく感じたのか、其處迄はハツキリ判らないのだが。
 其の「ロティの結婚」に就いては、マリヤンは不滿の意を洩らしてゐた。現實の南洋は決してこんなものではないといふ不滿である。「昔の、それもポリネシヤのことだから、よく分らないけれども、それでも、まさか、こんなことは無いでせう」といふ。
 部屋の隅を見ると、蜜柑箱の樣なものの中に、まだ色々な書物や雜誌の類が詰め込んであるやうだつた。その一番上に載つてゐた一册は、たしか(彼女が曾て學んだ東京の)女學校の古い校友會雜誌らしく思はれた。
 コロールの街には岩波文庫を扱つてゐる店が一軒も無い。或る時、内地人の集まりの場所で、偶※[#二の字点、1−2−22]私が山本有三氏の名を口にしたところ、それはどういふ人ですと一齊に尋ねられた。私は別に萬人が文學書を讀まねばならぬと思つてゐる次第ではないが、とにかく、此の町は之程に書物とは縁の遠い所である。恐らく、マリヤンは、内地人をも含めてコロール第一の讀書家かも知れない。

 マリヤンには五歳《いつつ》になる女の兒がある。夫は、今は無い。H氏の話によると、マリヤンが追出したのださうである。それも、彼が度外《どはづ》れた嫉妬家《やきもちや》であるとの理由で。斯ういふとマリヤンが如何にも氣の荒い女のやうだが、――事實また、どう考へても氣の弱い方ではないが――之には、彼女の家柄から來る・島民としての地位の高さも、考へねばならぬのだ。彼女の養父たる混血兒のことは前に一寸述べたが、パラオは母系制だから、之はマリヤンの家格に何の關係も無い。だが、マリヤンの實母といふのが、コロールの第一長老家イデイヅ家の出なのだ。つまり、マリヤンはコロール島第一の名家に屬するのである。彼女が今でもコロール島民女子青年團長をしてゐるのは、彼女の才氣の外に、此の家柄にも依るのだ。マリヤンの夫だつた男は、パラオ本島オギワル村の者だが、(パラオでは女系制度ではあるが、結婚してゐる間は、矢張、妻が夫の家に赴いて住む。夫が死ねば子供等をみんな引連れて實家に歸つて了ふけれども)斯うした家格の關係もあり、又、マリヤンが田舍住ひを厭ふので、稍※[#二の字点、1−2−22]變則的ではあるが、夫の方がマリヤンの家に來て住んでゐた。それをマリヤンが追出したのである。體格から云つても男の方が敵はなかつたのかも知れぬ。しかし、其の後、追出された男が屡※[#二の字点、1−2−22]マリヤンの家に來て、慰藉料《ツガキーレン》などを持出しては復縁を嘆願するので、一度だけ其の願を容れて、又同棲したのださうだが、嫉妬男《やきもちをとこ》の本性は依然直らず(といふよりも、實際は、マリヤンと男との頭腦の程度の相違が何よりの原因らしく)再び別れたのだといふ。さうして、それ以來、獨りでゐる譯である。家柄の關係で、(パラオでは特に之がやかましい)滅多な者を迎へることも出來ず、又、マリヤンが開化し過ぎてゐる爲に大抵の島民の男では相手にならず、結局、もうマリヤンは結婚できないのぢやないかな、と、H氏は言つてゐた。さういへば、マリヤンの友達は、どうも日本人ばかりのやうだ。夕方など、何時も内地人の商人の細君連の縁臺などに割込んで話してゐる。それも、どうやら、大抵の場合マリヤンが其の雜談の牛耳を執つてゐるらしいのである。

 私はマリヤンの盛裝した姿を見たことがある。眞白な洋裝にハイ・ヒールを穿き、短い洋傘を手にしたいでたち[#「いでたち」に傍点]である。彼女の顏色は例によつて生々《いきいき》と、或ひはテラ/\と茶褐色に飽く迄光り輝き、短い袖からは鬼をもひしぎさうな赤銅色の太い腕が逞しく出てをり、圓柱の如き脚の下で、靴の細く高い踵が折れさうに見えた。貧弱な體躯を有つた者の・體格的優越者に對する偏見を力めて排しようとはしながらも、私は何かしら可笑しさがこみ上げて來るのを禁じ得なかつた。が、それと同時に、何時か彼女の部屋で「英詩選釋」を發見した時のやうないたましさ[#「いたましさ」に傍点]を再び感じたことも事實である。但し、此の場合も亦、其のいたましさ[#「いたましさ」に傍点]が、純白のドレスに對してやら、それを着けた當人に對してやら、はつきりしなかつたのだが。

 彼女の盛裝姿を見てから二三日後のこと、私が宿舍の部屋で本を讀んでゐると、外で、聞いたことのあるやうな口笛の音がする。窓から覗くと、直ぐ傍《そば》のバナナ畑の下草をマリヤンが刈取つてゐるのだ。島民女に時々課せられる此の町の勤勞奉仕に違ひない。マリヤンの外にも、七八人の島民女が鎌を手にして草の間にかがんでゐる。口笛は別に私を呼んだのではないらしい。(マリヤンはH氏の部屋には何時も行くが、私の部屋は知らない筈である。)マリヤンは私に見られてゐることも知らずにせつせ[#「せつせ」に傍点]と刈つてゐる。此の間の盛裝に比べて今日は又ひどいなりをしてゐる。色の褪せた、野良仕事用のアツパツパに、島民竝の跣足《はだし》である。口笛は、働きながら、時々自分でも氣が付かずに吹いてゐるらしい。側の大籠に一杯刈り溜めると、かがめてゐた腰を伸ばして、此方に顏を向けた。私を認めるとニツと笑つたが、別に話しにも來ない。てれ隱し[#「てれ隱し」に傍点]の樣にわざと大きな掛聲を「ヨイシヨ」と掛けて、大籠を頭上に載せ、その儘さよなら[#「さよなら」に傍点]も言はずに向ふへ行つて了つた。

 去年の大晦日《おほみそか》の晩、それは白々とした良い月夜だつたが、私達は――H氏と私とマリヤンとは、涼しい夜風に肌をさらしながら街を歩いた。夜半迄さうして時を過ごし、十二時になると同時に南洋神社に初詣でをしようといふのである。私達はコロール波止場の方へ歩いて行つた。波止場の先
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング