みるばかり鮮やかな海の青を近くに見、濤の音の古い嘆きを聞いてゐる中に、私は、ひよいと能の「隅田川」を思ひ浮かべた。母なる狂女に呼ばれて幼い死兒の亡靈が塚の後からチヨコ/\白い姿を現すが、母がとらへようとすると、又フツと隱れて了ふあの場面を。
 あとで公學校の島民教員補に聞くと、此の子の兩親(經師屋だつたさうだ)は子供に死なれてから間もなく此の地を立去つたといふことである。

 宿舍としてあてがはれた家の入口に、珍しく茘枝《れいし》の蔓がからみ實が熟してはぜて[#「はぜて」に傍点]ゐる。裏にはレモンの花が匂ふ。門外橘花猶的※[#「白+樂」、第3水準1−88−69]、牆頭茘子已※[#「斌」の「武」に代えて「瀾のつくり」、427−2]斑、といふのは蘇東坡(彼は南方へ流された)だが、丁度そつくり其の儘の情景である。但し、昔の支那人のいふ茘枝と我々の呼ぶ茘枝と、同じものかどうか、それは知らない。さういへば、南洋到る所にある・赤や黄の鮮やかなヒビスカスは、一般に佛桑華《ぶつさうげ》といはれてゐるが、王漁洋の「廣州竹枝」に、佛桑華下小※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]廊云々とある、それと同じものかどうか。廣東あたりなら、此の派手な花も大いにふさはしさうな氣がするが。

          ※[#ローマ数字6、1−13−26]
[#地から5字上げ]サイパン
 日曜の夕方。
 鳳凰樹の茂みの向ふから、疳高い――それでゐて何處か押し潰されたやうな所のある――チャモロ女の合唱の聲が響いて來る。スペインの尼さんの所の禮拜堂から洩れてくる夕べの讚美歌である。

 夜。月が明るい。道が白い。何處やらで單調な琉球蛇皮線の音がする。ブラ/\と白い道を歩いて見た。バナナの大きな葉が風にそよいでゐる。合歡《ねむ》の葉が細かい影をハツキリ道に落してゐる。空地に繋がれた牛が、まだ草を喰つてゐる樣子である。何か夢幻的なものが漂ひ、この白い徑が月光の下を何處迄も續いてゐるやうな氣がする。ベコンベコンといふ間ののびた蛇皮線の音は相變らず聞えるが、何處の家で鳴らしてゐるのか、一向に判らぬ。その中《うち》に、歩いてゐた細い徑が、急に明るい通りに出て了つた。
 出た角の所に劇場があつて、其の中から頻りに蛇皮線の音が響いて來る。(だが、之は、先刻から私の聞いて來た音とは違ふ。私の道々聞いて來たのは、劇場のそれの
前へ 次へ
全40ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング