しい音を立て、腰をひねり奇聲を發しつつ、多分に性的な身振を交へて踊り狂ふのである。
 歌の中でも、踊を伴はないものは、全部といつて良い位、憂鬱な旋律ばかりであつた。其の題名にも、頗るをかしなものが多い。その一例。シュック島の歌。「他人《ひと》の妻のことを思はず、己《おの》が妻のことを考へませう。」

 夏島の街で見た或る離島人の耳。幼時から耳朶を伸ばし伸ばしした結果らしく、一尺五寸ばかりも紐の樣に長く伸びてゐる。それを、鎖でも捲くやうに、耳殼に三※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《みまはり》ほど卷いて引掛けてゐる。さういふ耳をしたのが四人竝んで、すまして洋品店の飾窓を覗いてゐた。
 其の離島へ行つたことのある某氏に聞くと、彼等は普通の耳をもつた人間を見ると嗤《わら》ふさうである。顎《あご》の無い人間でも見たかのやうに。
 又、斯ういふ島々に永くゐると、美の規準に就いて、多分に懷疑的になるさうだ。ヴォルテエル曰く、「蟾蜍《ひきがへる》に向つて、美とは何ぞやと尋ねて見よ。蟾蜍は答へるに違ひない。美とは、小さい頭から突出た大きな二つの團栗眼《どんぐりまなこ》と、廣い平べつたい口と、黄色い腹と褐色の背中とを有《も》つ雌蟾蜍の謂《いひ》だと。」云々。

          ※[#ローマ数字5、1−13−25]
[#地から5字上げ]ロタ
 斷崖の白い・水の豐かな・非常に蝶の多い島。靜かな晝間、人のゐない官舍の裏に南瓜の蔓が伸び、その黄色い花に、天鵞絨めいた濃紺色の蝶々どもが群がつてゐる。

 島民の姿の見えないソンソンの夜の通りは、内地の田舍町のやうな感じだ。電燈の暗い床屋の店。何處からか聞えて來る蓄音機の浪花節。わびしげな活動小屋に「黒田誠忠録」がかかつてゐる。切符賣の女の窶《やつ》れた顏。小舍の前にしやがんでトーキイの音だけ聞いてゐる男二人。幟が二本、夜の海風にはためいてゐる。

 タタッチョ部落の入口、海から三十間と離れない所に、チャモロ族の墓地がある。十字架の群の中に、一基の石碑が目につく。バルトロメス・庄司光延之墓と刻まれ、裏には昭和十四年歿九歳とあつた。日本人にして加特力教徒だつた者の子供なのであらう。周圍の十字架に掛けられた花輪どもは悉く褐色に枯れ凋み、海風にざわめく枯椰子の葉のそよぎも哀しい。(ロタ島の椰子樹は最近蟲害のために殆ど皆枯れて了つた。)目に沁
前へ 次へ
全40ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング