其處からは最早一歩も東へ進めないことが判つた。太子の入國を拒む新衞侯の軍勢の邀撃に遇つたからである。戚の城に入るのでさへ、喪服をまとひ父の死を哭しつゝ、土地の民衆の機嫌をとりながらはひらなければならぬ始末であつた。事の意外に腹を立てたが仕方が無い。故國に片足突つ込んだ儘、彼は其處に留まつて機を待たねばならなかつた。それも、最初の豫期に反し、凡そ十三年の長きに亙つて。
最早(曾ては愛らしかつた)己《おのれ》の息子の輒《てふ》は存在しない。己《おのれ》の當然嗣ぐべき位を奪つた・そして執拗に己の入國を拒否する・貪欲な憎むべき・若い衞侯が在るだけである。曾ては自分の目をかけてやつた諸大夫連が、誰一人機嫌伺ひにさへ來ようとしない。みんな、あの若い傲慢な衞侯と、それを輔ける・しかつめらしい老獪な上卿・孔叔圉《こうしゆくぎよ》(自分の姉の夫に當る爺さんだが)の下で、※[#「萠+りっとう」、第3水準1−91−14]※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]《くわいぐわい》などといふ名前は昔からてんで[#「てんで」に傍点]聞いたこともなかつたやうな顏をして樂しげに働いてゐる。
明け暮れ黄河の水ばかり
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング