盈虚
中島敦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)衛《えい》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当時|范《はん》氏

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「萠+りっとう」、第3水準1−91−14]※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]《かいがい》
−−

 衛《えい》の霊公の三十九年と云う年の秋に、太子|※[#「萠+りっとう」、第3水準1−91−14]※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]《かいがい》が父の命を受けて斉《せい》に使したことがある。途《みち》に宋の国を過ぎた時、畑に耕す農夫共が妙な唄を歌うのを聞いた。
[#ここから3字下げ]
既定爾婁豬
盍帰吾艾※[#「豕+暇のつくり」、第4水準2−89−3]
[#ここから11字下げ]
牝豚はたしかに遣った故
早く牡豚を返すべし
[#ここで字下げ終わり]
 衛の太子は之《これ》を聞くと顔色を変えた。思い当ることがあったのである。
 父・霊公の夫人(といっても太子の母ではない)南子《なんし》は宋の国から来ている。容色よりも寧《むし》ろ其《そ》の才気で以てすっかり霊公をまるめ込んでいるのだが、此の夫人が最近霊公に勧め、宋から公子朝という者を呼んで衛の大夫に任じさせた。宋朝は有名な美男である。衛に嫁ぐ以前の南子と醜関係があったことは、霊公以外の誰一人として知らぬ者は無い。二人の関係は今衛の公宮で再び殆どおおっぴら[#「おおっぴら」に傍点]に続けられている。宋の野人の歌うた牝豚牡豚とは、疑いもなく、南子と宋朝とを指しているのである。
 太子は斉から帰ると、側臣の戯陽速《ぎようそく》を呼んで事を謀《はか》った。翌日、太子が南子夫人に挨拶に出た時、戯陽速は既に匕首《あいくち》を呑んで室の一隅の幕の陰に隠れていた。さりげなく話をしながら太子は幕の陰に目くばせをする。急に臆したものか、刺客は出て来ない。三度合図をしても、ただ黒い幕がごそごそ揺れるばかりである。太子の妙なそぶり[#「そぶり」に傍点]に夫人は気が付いた。太子の視線を辿り、室の一隅に怪しい者の潜んでいるを知ると、夫人は悲鳴を挙げて奥へ跳び込んだ。其の声に驚いて霊公が出て来る。夫人の手を執って落着けようとするが、夫
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング