つてゐる。海は靄ではつきりしないが、巨きな汽船《ふね》達の影だけは直ぐに判る。時々ボー/\と汽笛が響いて來る。
代官坂の下から、黒衣を被《かづ》いた天主教の尼さんが、ゆつくり上つて來る。近附いた時に見ると、眼鏡をかけた・鼻の無闇に大きな・醜い女だつた。
外人墓地にかゝる。白い十字架や墓碑の群がつた傾斜の向ふに、増徳院の二本銀杏が見える。冬になると、裸の梢々が澁い紫褐色にそゝけ立つて、ユウゴウか誰か古い佛蘭西人の頬髯をさかさまにした樣に見えるのだが、今はまだ葉もほんの少しは殘つてゐるので、其の趣は見られない。
入口の印度人の門番に一寸會釋して、墓地の中にはひる。勝手を知つた小徑々々を暫くぶらつき、ヂョーヂ・スィドモア氏の碑の手前に腰を下す。ポケットからルクレティウスを取出す。別に讀まうといふ譯でもなく、膝に置いた儘、下に擴がる薄霧の中の街や港に目をやる。
去年の丁度今頃、矢張霧のかゝつた朝、この同じ場所に坐つて街や港を見下したことがあつた。私は今それを思ひ出した。それが何だか二三日前のことのやうな氣がした。といふより、今も其の時から續いて同じ風景を眺めてゐるやうな變な氣がした。私
前へ
次へ
全44ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング