つかい[#「おせつかい」に傍点]にも次の樣な話を私に告げて呉れた。何でも其の前々日かの晝休の時K君が受持の級へ行つて、「昨日の○○新聞の神奈川版に少し見たい所があるんだが、君達の中で誰か家《うち》にそれがあつたら持つて來て呉れませんか」と言つたのださうだ。それで級《クラス》の者が何人か家《うち》からその日附の神奈川版を持つて來て見たところ、其處には、小さくではあつたが、「Y女學校のK教諭見事高檢にパス」と出てゐたのだといふ。「それをわざ/\私達に知らせる爲に持つて來させたのよ。いやんなつちやふわ。ほんとに。」と生徒の一人は、生意氣な口をきいた。いくら若くても、まさか、とは思ふが、さういへば、そんな莫迦げた眞似もやりかねない程のK君の有頂天ぶり(得意氣に試驗の模樣を皆にふれ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つたり、急に、女學校の教師なんか詰まらないと言出して見たり)であつた。
 人間は何時迄たつても仲々|成人《おとな》にならないものだと思ふ。といふより、髭が生えても皺が寄つても、結局、幼稚さといふ點では何時迄も子供なのであつて、唯、しかつめらしい顏をしたり、勿體《もつたい》をつけ
前へ 次へ
全44ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング