寒中滞岳記
(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
野中到

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)玄冬《げんとう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)八|月《つき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]
−−

 玄冬《げんとう》の候、富士山巓《ふじさんてん》の光景は、果して如何《いか》なるものなるべきや。吾人《ごじん》の想像以上なるべきか、これを探※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]して以《もっ》て世に紹介せんことは、強《あなが》ち無益の挙にあらざるべし、よって予はここに寒中の登岳《とうがく》を勧誘せんと欲するに臨《のぞ》み、先《ま》ず予が先年寒中滞岳中の状況を叙述して、いささか参考に供する所あらんとす、既に人の知る如く、富士山巓は木《き》の葉《は》一枚だになき、極めて磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《こうかく》なる土地なれば、越年八|月《つき》間《かん》の準備は、すこぶる多端《たたん》なりし、しかも平地に於ける準備と異なり、音信不通《いんしんふつう》の場所なれば、もし必要品の一だも欠くることあらんか、到底《とうてい》これを需《もと》むるに道なし、故に事物によりては直《ただ》ちに生命に関するものあり、しかも滞在半年余の長日月《ちょうじつげつ》を要する胸算《きょうさん》なりしがゆえに、すこぶる注意周到なる準備を為《な》すにあらざれば、能《よ》く堪《た》え得《う》べきに非《あら》ず、予は冬籠《ふゆごも》り後《ご》の困難はむしろ苦とは思わざりしが、諸準備の経費の遣《や》り繰《く》りには、かなり頭を痛めたり、加うるに観測所の構造、材料運搬の方法、採暖《さいだん》の装置、食料もしくは被服《ひふく》の撰択等、多くは相談相手となるべき、経験者なき事柄のみなれば、大抵自ら考慮を回《めぐ》らさざるべからず、殊《こと》に測器の装置、荷物の搬上する道筋の撰択等自ら踏査を要するが如き、古《いにし》えより二度登るものは馬鹿とさえ言伝えられたるにもかかわらず、十数回の昇降をなし、また山頂は快晴なるも五、六合辺にて風雨に遮《さえぎ》られ、建築材料延着のため、山頂に滞在せる大工《
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野中 至 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング