フランケンシュタイン
FRANKENSTEIN, OR THE MODERN PROMETHEUS
はしがき
宍戸儀一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)澎沛《ほうはい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)背負う[#「背負う」は底本では「背貧う」]
−−

 この『フランケンシュタインまたは今様プロメテウス』(Frankenstein, or The Modern Prometheus)は、一八一八年、著者二十一歳の時に書かれた。その前の年に、フランス、スイス、ドイツ、オランダの諸国を六週間で旅行した話をシェリーとの共著で出しているから、この著者もかなり早熟の天才であったのだろう。
 しかし、著者自身「夫にはただ一つの出来事の暗示も負うておらず、ただ一聯の感情の暗示もほとんど受けなかった」と述べているが、夫シェリーの天才の影響なしにこの作品を書いたかどうかは疑わしい。もちろん、シェリー自身が筆を入れることはしなかったとしても、著者の幻想や情熱が夫の燃えるような影響のもとにあり、構想その他の点でいろいろの助言を受けたと考えられるふしもなくはない。シェリーはもともと、科学的な知識の習得と実験に興味をもっていたらしいが、当時の科学の水準が低かったために、中世の煉金術に興味をもち、幽霊を呼び出す実験に耽ったこともあるという。
 一八二八年の夏、シェリーと著者はスイスに行き、偶然に詩人バイロンと隣り合せに住むことになったが、その夏は雨が多く、さむざむした日が多かったので、家に閉じこもる日が多く、所在なさにそこにあったドイツの怪談の本を数冊読んだが、そのころ『チャイルド・ハロルド』の第三章を書いていたバイロン卿の提案で、こんな通俗的な幽霊話でなく、みなで一篇ずつ、超自然的な出来事を土台とする高度の文学作品を書こう、ということになった。こういう主題は、その当時の澎沛《ほうはい》たる浪曼的風潮にも合致していたので、みんなで興奮して、さっそく書きはじめようと約束したが、そのうちに天気がよくなって、シェリーとバイロンはアルプスの山に出かけ、その壮大な風景に打たれて、雨の夜の陰気な約束などを忘れてしまった。しかし、この本の著者は忘れなかった。怖ろしさに歯の根が合わなくなり血も凍えてしまうような、そういう神秘的恐怖の物語――それを明
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宍戸 儀一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング