「t」は下付き小文字]+cp[#「p」は下付き小文字]p''p[#「p」は下付き小文字]+ck[#「k」は下付き小文字]p''k[#「k」は下付き小文字]+ ……
p''d[#「d」は下付き小文字]=dt[#「t」は下付き小文字]p''t[#「t」は下付き小文字]+dp[#「p」は下付き小文字]p''p[#「p」は下付き小文字]+dk[#「k」は下付き小文字]p''k[#「k」は下付き小文字]+ ……
………………………………………
[#ここで字下げ終わり]
であり、他方、生産的用役の需要量は、
[#ここから4字下げ]
D''t[#「t」は下付き小文字]=at[#「t」は下付き小文字]D'a[#「a」は下付き小文字]+bt[#「t」は下付き小文字]D''b[#「b」は下付き小文字]+ct[#「t」は下付き小文字]D''c[#「c」は下付き小文字]+dt[#「t」は下付き小文字]D''d[#「d」は下付き小文字]+ ……
D''p[#「p」は下付き小文字]=ap[#「p」は下付き小文字]D'a[#「a」は下付き小文字]+bp[#「p」は下付き小文字]D''b[#「b」は下付き小文字]+cp[#「p」は下付き小文字]D''c[#「c」は下付き小文字]+dp[#「p」は下付き小文字]D''d[#「d」は下付き小文字]+ ……
D''k[#「k」は下付き小文字]=ak[#「k」は下付き小文字]D'a[#「a」は下付き小文字]+bk[#「k」は下付き小文字]D''b[#「b」は下付き小文字]+ck[#「k」は下付き小文字]D''c[#「c」は下付き小文字]+dk[#「k」は下付き小文字]D''d[#「d」は下付き小文字]+ ……
……………………………………………………
[#ここで字下げ終わり]
である。かつ量 D''b[#「b」は下付き小文字], D''c[#「c」は下付き小文字], D''d[#「d」は下付き小文字] ……は生産物(B)、(C)、(D)……の需要方程式を満足するものであり、量 D''t[#「t」は下付き小文字]=O''t[#「t」は下付き小文字], D''p[#「p」は下付き小文字]=O''p[#「p」は下付き小文字][#「p」は底本では「k」], D''k[#「k」は下付き小文字]=O''k[#「k」は下付き小文字] ……は用役(T)、(P)、(K)……の供給方程式を満足するものである。(これらの方程式において、p''t[#「t」は下付き小文字], p''p[#「p」は下付き小文字], p''k[#「k」は下付き小文字] …… p''b[#「b」は下付き小文字], p''c[#「c」は下付き小文字], p''d[#「d」は下付き小文字] ……は独立変数である。)右の二組の方程式から、次の方程式が引き出される。
[#ここから4字下げ]
D'a[#「a」は下付き小文字]p''a[#「a」は下付き小文字]=D''t[#「t」は下付き小文字]p''t[#「t」は下付き小文字]+D''p[#「p」は下付き小文字]p''p[#「p」は下付き小文字]+D''k[#「k」は下付き小文字]p''k[#「k」は下付き小文字]+ ……
   −(D''b[#「b」は下付き小文字]p''b[#「b」は下付き小文字]+D''c[#「c」は下付き小文字]p''c[#「c」は下付き小文字]+D''d[#「d」は下付き小文字]p''d[#「d」は下付き小文字]+ ……)
[#ここで字下げ終わり]
 この場合には、次の方程式によって、(A)の D''a[#「a」は下付き小文字] 量が需要せられる。
[#ここから4字下げ]
D''a[#「a」は下付き小文字]=o''t[#「t」は下付き小文字]p''t[#「t」は下付き小文字]+O''p[#「p」は下付き小文字]p''p[#「p」は下付き小文字]+O''k[#「k」は下付き小文字]p''k[#「k」は下付き小文字]+ ……
  −(D''b[#「b」は下付き小文字]p''b[#「b」は下付き小文字]+D''c[#「c」は下付き小文字]p''c[#「c」は下付き小文字]+D''d[#「d」は下付き小文字]p''d[#「d」は下付き小文字]+ ……)
[#ここで字下げ終わり]
 そして D''t[#「t」は下付き小文字]=O''t[#「t」は下付き小文字], D''p[#「p」は下付き小文字]=O''p[#「p」は下付き小文字], D''k[#「k」は下付き小文字]=O''k[#「k」は下付き小文字] ……であるから、
[#ここから4字下げ]
D''a[#「a」は下付き小文字]=D'a[#「a」は下付き小文字]p''a[#「a」は下付き小文字]
[#ここで字下げ終わり]
である。
 これで解るように、問題の方程式のすべては、ただ一つの例外を除き、満足された。この例外は、価値尺度財である商品の需要と供給との均等を生ぜしめるこの商品の生産費の方程
前へ 次へ
全143ページ中135ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ワルラス マリー・エスプリ・レオン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング