[#ここで字下げ終わり]
によって表わされる ρb[#「b」は下付き小文字] である。同様に曲線 ar,1[#「r,1」は下付き小文字]aq,1[#「q,1」は下付き小文字] は(A)の消費量の函数としての有効利用の曲線または稀少性曲線。それ故に横軸及び縦軸を、それぞれ稀少性の軸[#「稀少性の軸」に傍点](〔axe des rarete's〕)、量の軸[#「量の軸」に傍点](〔axe des quantite's〕)と呼ぶことが出来るわけである。繰り返していうが、稀少性は所有量が減少するときに増加するものであり、その逆もまた真であることを、我々は認めねばならぬ。
 代数的には、有効利用は、消費量の函数として、方程式
[#ここから4字下げ]
u=Φa,1[#「a,1」は下付き小文字](q),u=Φb,1[#「b,1」は下付き小文字](q)
[#ここで字下げ終わり]
によって与えられ、稀少性はその微分係数 Φ'a,1[#「a,1」は下付き小文字](q), Φ'b,1[#「b,1」は下付き小文字](q) によって与えられる。もしまた稀少性を、消費量の函数として、方程式
[#ここから4字下げ]
r=φa,1[#「a,1」は下付き小文字](q),r=φb,1[#「b,1」は下付き小文字](q)
[#ここで字下げ終わり]
によって表わせば、有効利用は 0 より q までの定積分
[#ここから4字下げ]
[#式(fig45210_036.png)入る]
[#ここで字下げ終わり]
によって与えられる。故に u と r のそれぞれの表現には、次の関係がある。
[#ここから4字下げ]
[#式(fig45210_037.png)入る]
[#ここで字下げ終わり]
 七六 かようにして、(B)の所有者(1)に対する(A)の外延利用及び強度利用は、幾何学的には、連続曲線 αr,1[#「r,1」は下付き小文字]αq,1[#「q,1」は下付き小文字] により、代数的には、この曲線の方程式
[#ここから4字下げ]
r=φa,1[#「a,1」は下付き小文字](q)
[#ここで字下げ終わり]
によって表わされ、この同じ所有者に対する(B)の外延利用及び強度利用は、幾何学的には、連続曲線 βr,1[#「r,1」は下付き小文字]βq,1[#「q,1」は下付き小文字] により、代数的には、この曲線の方程式
[#
前へ 次へ
全286ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
手塚 寿郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング