チてしか、均衡価格は現われ得ない。
 そこで、二商品相互の間の交換における有効需要供給の法則[#「有効需要供給の法則」に傍点](loi de l'offre et de la demande effectives)すなわち均衡価格成立の法則[#「均衡価格成立の法則」に傍点](〔loi d'e'stablissement d'e'quilibre〕)を、次のように表現することが出来る。――二商品が与えられ[#「二商品が与えられ」に傍点]、それらについて市場の均衡すなわちそれぞれ一方の商品で表わした他方の価格の静止状態があり得るためには[#「それらについて市場の均衡すなわちそれぞれ一方の商品で表わした他方の価格の静止状態があり得るためには」に傍点]、二商品の各々の有効需要がその有効供給に等しいことを必要とし[#「二商品の各々の有効需要がその有効供給に等しいことを必要とし」に傍点]、またこれだけの条件が充されるだけで充分である[#「またこれだけの条件が充されるだけで充分である」に傍点]。この均等が存在しないとすると[#「この均等が存在しないとすると」に傍点]、均衡価格に達するためには[#「均衡価格に達するためには」に傍点]、有効需要が有効供給より大なる商品の価格が高騰せねばならぬし[#「有効需要が有効供給より大なる商品の価格が高騰せねばならぬし」に傍点]、有効供給が有効需要より大なる商品が下落せねばならぬ[#「有効供給が有効需要より大なる商品が下落せねばならぬ」に傍点]。
 この法則は、先に取引所の市場の研究のすぐ後で表明しようと試みたものであるが(第四二節)、しかしその厳密な証明が必要であった(第四八節)。
 六一 我々は今や、市場における競争の機構がいかなるものであるかを、よく理解し了《お》えた。実際においても交換の問題は、価格の高騰及び下落によって解かれている。私がここに示したのは、この問題の数学的、純理論的解法である。私の目的が、実際の解き方に、私の解法を置き換えようとするにあるのではないのは、いうまでもない。実際の解き方は、理想通りに、迅速であり、正確である。例えば大市場では、仲買人やせり売人がなくても、その時々の均衡価格は数分の間に決定し、三四十分の間に巨額の商品が取引せられる。これに反し、理論的解法は、ほとんどすべての場合に、行われ難いものである。それ故に、交換の
前へ 次へ
全286ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
手塚 寿郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング