中で過して帰つて来ました。
二
村の庄屋《しやうや》の息子に、智慧蔵《ちゑざう》といふ、長い間江戸へ出て、勉強して来た村一番の学者がありました。或時《あるとき》その馬鹿《ばか》七の話を聞いて、
「そんな馬鹿な話があるものか。それは迷信といふものだ。」と申しました。しかし馬鹿七は頭《かしら》を横に振つて、
「いゝえ、迷信でも何でもありません。私《わたし》は確かに太鼓の音を聞いたのです。踊りを見たのです。これより確かなことがあるものですか。」と言ひました。
そこで、智慧蔵は村の若者十人をつれて、狸山《たぬきやま》へ探検に出かける事になりました。智慧蔵は長い槍《やり》を提げ、若者は各々《めいめい》刀を一本づゝ腰に差してゐました。馬鹿七は元気よく先に立つて、十一人を案内して、山へ登つて行きました。
「森が見えました。狸の腹鼓はあの森の中で聞くのです。」と言つて、馬鹿七が森の方を指しました時、もう若者の顔は大分蒼くなつて、中にはぶる/\と慄《ふる》へてゐる者もありました。
「狸が出て見ろ、片ツ端から刺し殺してしまふから……」
智慧蔵は元気らしく言ひました。そして其所《そこ》で松明《たいまつ》へ火をつけさせて、若者を励しながら、森の中へ入つて行きました。けれども森の中には、狸らしいものは愚か、鼠の仔《こ》一|疋《ぴき》も見えませんでした。
「それ見ろ、馬鹿七の嘘吐《うそつ》き! 何も出やしないぢやないか。」といつて智慧蔵が大声で呶鳴りました時、向ふの大きな樟《くす》の木の蔭《かげ》から、ポン/\ポンポコ/\/\と面白い太鼓の響が聞えて来ました。
「やア、来た/\、そうれ、あの大きな狸を御覧! 三百、四百、五百、あれ/\彼《あ》の小い可愛い仔狸を御覧、あれ/\……」
馬鹿七は、もう面白くて堪《たま》らないやうに叫びました。智慧蔵は槍を身構へました。若者は皆《みん》な、刀へ手を掛けました。しかし太鼓の音がするだけで、狸の影も形も見えませんでした。
「そうれ、来た/\、そうれ、その足許へ来たぢやないか。やア/\今晩のは滅法大きい狸ぢや……」といつて馬鹿七が踊り出したので、若者は急に気味悪くなつて、松明をそこへ投げ棄てたまゝ、一目散に森を駈《か》け出しました。
「待て! 逃げるのぢやない。狸も何もゐやアしないぢやないか。」かういつて智慧蔵は声を限りに叫びましたが、若
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
沖野 岩三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング