人たちは、三年かかつて、塔を十三がいまで、きづきあげました。
「なん百年、かかつてもよいから、天へとどくまで、高くつみ上げろ。」と、いふので、たうとう、十五年の後には、百五十かいまで、できました。
けれども、そのころは、電話も、えれべえたあも、なんにもないのですから、いちいち、一かいから、百五十かいまで、しごとのだうぐも、おべんたうも、みんな、もつて上らなければ、ならないのです。大工も、左官も、朝はやく、一かいから、どんどんと、百五十かいまで、のぼつて、行くので、上まで、あがつたころは、もう、おひるです。これでは、しごとが、はかどらないからといふので、みんなが、入用のものを、上から下へ、しらせるとき、五かいめごとに、用じをきいて、下へ下へと、いひつぐのでした。
百五十かいの上で、さしづをしてゐました、かんとくさんが、おひるごろに、おなかが、すいたものですから、おすしでも、たべたいとおもつて、
「おうい、すしを一人まへ。」と、いひました。ところが、八十かいの男が、それを、ききちがへて、
「おうい、槌《つち》ひとつ。」と、下へいひました。
六十かいでは「土を一《いつ》か。」と、いひま
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
沖野 岩三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング