度口が小さく蹙まつて鼻の処に微かな皺が寄るのであつた。私は身内がだるくなつて居るので其時はおいよさんを見て厭な心持――厭といふ程でもないが――がした。庭先から聞える懶い稲扱の音を聞きながら又うと/\して漸く起きたのは十時近くであつた。毎朝の習慣で私は便所へ立つた。窓の障子を開けて見ると西に聳えた杉森の梢が二尺ばかり間を隔てゝ廂にくつゝかうとして居る。其間から空が見える。夜の降りが強かつたので秋の空は研ぎ出したやうに冴えて見える。杉の木の間から見える空も青く光つて居る。横からも竪からも秋の空が窓を覗いて居るやうである。廂の上に立つた桐の木へ啄木鳥が一羽飛んで来た。丈夫相な爪先で幹にしつかとつかまりながらぼく/\と嘴で叩いては時々きゝと鳴く。さうして幹をめぐりながら上部へのぼつて行く。私は凝然として見て居た。私は以前病気で居る間からぼうつとして畢つて居る時は或物に目をつけると喪心したやうに何時までも見て居るのが癖であつた。其ぼうつとして見て居ることから他へ移る運動が懶くてたまらぬのであつた。其朝もさういふ心持で啄木鳥に見入つたのであつた。威勢のいゝ啄木鳥は赤い腹を出したり黒い脊を見せたりしてぼく/\と幹をつゝいて居る。其姿は赤い半股引を穿いて尻をねぢあげて大形な飛白の羽織を引つ挂けたやうである。さう思つて見るとぐつと後へ首を引いては嘴が痛からうと思ふ程ぼく/\と強く叩く其動作がひどく滑稽で私は思はず興味を持つた。私はぼうつとして何かに興味を持つて来ると先から先へと迷想に耽つて畢ふことが度々であつた。私は足が痺れたので漸く便所を出た。自分の部屋の障子を開けると空はからりとしてすべてが皆きら/\した日光を浴びて居る。傭人は四人で向合になつ[#底本では「っ」]て陸稲を扱いて居る。各左手に積んだ陸稲の束をほぐしてはぶり/\と扱いて居る。女が一人其扱いだ藁を小さな束に拵へて居る。小さな蜻蛉が薄い羽を日にきらめかしながらすい/\と飛びめぐつて居る。庭におりて見ると杉の梢にも蜻蛉の羽がきら/\と光つて見えた。私は水浴をするために楊枝を使ひながら井戸端へ行つた。其所には井戸端を覆うて葉鶏頭が簇生して居る。赤い葉が目に眩きばかり燃え立つて居る。白い手拭を冠つたおいよさんが葉鶏頭の蔭に洗濯をして居る。盥の中には私の衣物がつけてあつた。朝から暖かなのでおいよさんは例の浴衣を着て居た。私が井戸
前へ
次へ
全33ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング