て心持よく晴れた。汽船は定刻に先つて港へついて靜かに煙を吐いて居る。昨日から待つて居た乘客はごや/\と渚に集つた。空は一杯に晴れて日がきら/\と射して居る。沖かけて波は平靜である。甲板の上は乘客が一杯になつた。日光を遮るために布が覆うてある。乘客は爭うて席をとる。六七枚の蓆は人數の半ばをも滿足に落付かせることが出來ない。丁度甲板の中央に大きな箱のやうなものが置いてあつて其上に端艇が一つ載せてある。其端艇にはズックが積んである。其隙間へ穢い洋服の男がはひり込んだ。卅五六位な年増の女と十五六の女の子とは其男と一所であると見えてやがて二人の手を執つて引き揚げる。少女は極めて田舍じみた容子できよろ/\と頻りにあたりへ目を配つて居る。男は其髭のある顏へ手拭でぎつと頬冠をした。さうして年増と顏を見合せて笑つた。そこにはまだ一人位の席が明いてるので余もつゞいて端艇へ乘つてそこのズックを廣げて其上へ坐つた。そこは四人でぎつしりに成つた。汽船は徐ろに進行する。鮎川の港に近く相對して横はつた大きな島が網地《あぢ》島でぽつ/\と漁人の家が見える。それから稍小さなのが田代の島でそれから又小さな島を左舷の方に見つゝ行く。こゝらの島には蝮蛇が非常に居ると洋服の男がいつた。蝮蛇の居るといつた其小さな島の近くに小舟が二三艘泛べてあつて浮標のやうなものが丸く水に輪を描いて居る。洋服の男はあれは鮪《しび》の寄りへ大網を掛けた所だと説明する。少女は又其方へ目を配る。其網に近く海中へ丸太で櫓のやうなものが建てゝある。さうして其櫓の上部には薦のやうなものがめぐらしてある。そこには漁夫が乘つて居て鮪のはひつたかはひらぬかの檢査をして居るので漁夫の參謀本部だと彼は又いつた。海は淺いと見える。其淺い海に櫓を建てゝ鮪の群を待つといふ悠長な漁獲の方法に余は驚くと共に此の近海にはどれ程魚族が繁殖するのだろうかと思つた。余等の近くに鐵の赤く塗つた勾欄へ倚りかゝりながら遠くを見て居る印袢纒の一群がある。余はすぐ近くに居た彼等の一人に聞いて見ると彼等は大工職で金華山に無線電信所が建つといふので其普請に傭はれて卅日も前に廿人程で島へ渡つたのだといつた。給料はよし處は變つて居るし初めのうちはいゝと思つて居たが其内に不自由だらけで明けても暮れても海ばかり見て居るのだからもうよく/\厭になつてしまつた。それで愈昨日の午後に暇が出たと
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング