ゐ》るのだらうと思《おも》ふと、寒《さむ》くてもシヤツ一《ひと》つになつて、後《のち》には其《その》シヤツの端《はし》が拔《ぬ》け出《だ》して能《よ》く臍《へそ》が出《で》ることや、夜《よる》になると能《よ》く骨《ほね》がみり/\する樣《やう》だといつたことが目《め》の前《まへ》にあるやうで何《なん》だか逢《あ》ひたくて堪《たま》らぬやうな心持《こゝろもち》がするのであつた。
勘次《かんじ》は利根川《とねがは》の開鑿工事《かいさくこうじ》へ行《い》つて居《ゐ》た。秋《あき》の頃《ころ》から土方《どかた》が勸誘《くわんいう》に來《き》て大分《だいぶ》甘《うま》い噺《はなし》をされたので此《こ》の近村《きんそん》からも五六|人《にん》募集《ぼしふ》に應《おう》じた。勘次《かんじ》は工事《こうじ》がどんなことかも能《よ》く知《し》らなかつたが一|日《にち》の手間《てま》が五十|錢《せん》以上《いじやう》にもなるといふので、それが其《その》季節《きせつ》としては法外《はふぐわい》な値段《ねだん》なのに惚《ほ》れ込《こ》んで畢《しま》つたのである。工事《こうじ》の場所《ばしよ》は霞《かすみ》ヶ
前へ
次へ
全956ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング