じぶん》が口《くち》について云《い》つて居《ゐ》たことを思《おも》ひ出《だ》して、おつぎが能《よ》く機轉《きてん》を利《き》かしたと心《こゝろ》で悦《よろこ》んだ。庖丁《はうちやう》の音《おと》が雨戸《あまど》の外《そと》に近《ちか》く聞《きこ》える。お品《しな》は身體《からだ》を半分《はんぶん》蒲團《ふとん》からずり出《だ》して見《み》たら、手拭《てぬぐひ》で髮《かみ》を包《つゝ》んで少《すこ》し前屈《まへかゞ》みになつて居《ゐ》るおつぎの後姿《うしろすがた》が見《み》えた。
「大根《だいこ》は分《わか》つたのか」お品《しな》は聞《き》いた。
「分《わか》つてるよ」おつぎは庖丁《はうちやう》の手《て》を止《とゞ》めて横《よこ》を向《むい》て返辭《へんじ》した。お品《しな》は又《また》蒲團《ふとん》へくるまつた。さうしてまだ下手《へた》な庖丁《はうちやう》の音《おと》を聞《き》いた。お品《しな》の懷《ふところ》に居《ゐ》た與吉《よきち》は退屈《たいくつ》してせがみ出《だ》した。おつぎは夫《それ》を聞《き》いて
「そうら、※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1−85−57]のつくり」
前へ
次へ
全956ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング