しな》は庭《には》でおつぎがざあと水《みづ》を汲《く》んでは又《また》間《あひだ》を隔《へだ》てゝざあと水《みづ》を汲《く》んで居《ゐ》るのを聞《き》いた。おつぎは大根《だいこ》を洗《あら》つた。おつぎは庭葢《にはぶた》の上《うへ》に筵《むしろ》を敷《し》いて暖《あたゝ》かい日光《につくわう》に浴《よく》しながら切干《きりぼし》を切《き》りはじめた。大根《だいこ》を横《よこ》に幾《いく》つかに切《き》つて、更《さら》にそれを竪《たて》に割《わ》つて短册形《たんざくがた》に刻《きざ》む。おつぎは飯臺《はんだい》へ渡《わた》した爼板《まないた》の上《うへ》へとん/\と庖丁《はうちやう》を落《おと》しては其《その》庖丁《はうちやう》で白《しろ》く刻《きざ》まれた大根《だいこ》を飯臺《はんだい》の中《なか》へ扱《こ》き落《おと》す。お品《しな》は切干《きりぼし》を刻《きざ》む音《おと》を聞《き》いた時《とき》先刻《さつき》のは大根《だいこ》を洗《あら》つて居《ゐ》たのだなと思《おも》つた。お品《しな》は二三|日《にち》此《この》來《かた》もう切干《きりぼし》も切《き》らなければならないと自分《
前へ
次へ
全956ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング