き》を透《とほ》して、日光《につくわう》が妙《めう》に肌膚《はだ》へ揉《も》み込《こ》むやうに暖《あたゝ》かで且《か》つ暑《あつ》かつた。春《はる》のやうな日《ひ》に騙《だま》されて雲雀《ひばり》は、そつけない三|稜形《りようけい》の種《たね》が膨《ふく》れつゝまだ一|杯《ぱい》に白《しろ》い蕎麥畑《そばばたけ》やそれから陸稻畑《をかぼばたけ》の上《うへ》に囀《さへづ》つた。それでも幾《いく》らか羽《はね》の運動《うんどう》が鈍《にぶ》く成《な》つて居《ゐ》るのか春《はる》のやうではなく低《ひく》く徘徊《さまよ》うて皺嗄《しやが》れた喉《のど》を鳴《な》らして居《ゐ》る。周圍《しうゐ》の臺地《だいち》からは土瓶《どびん》の蓋《ふた》をとつて釣瓶《つるべ》をごつと傾《かたむ》けたやうに雨水《あまみづ》が一|杯《ぱい》に田《た》に聚《あつま》つて稻《いね》の穗首《ほくび》が少《すこ》し浸《ひた》つた。田圃《たんぼ》も堀《ほり》も一《ひと》つに成《な》つた水《みづ》は土瓶《どびん》の口《くち》から吐《は》き出《だ》すやうに徐《おもむろ》に低《ひく》い田《た》へと落《おち》る。村落《むら》の子供等《こどもら》は「三|平《ぺい》ぴいつく/\」と雲雀《ひばり》の鳴聲《なきごゑ》を眞似《まね》しながら、小笊《こざる》を持《も》つたり叉手《さで》を持《も》つたりしてぢやぶ/\と快《こゝろ》よい田圃《たんぼ》の水《みづ》を渉《わた》つて歩《ある》いた。其處《そこ》には又《また》此《こ》れも春《はる》のやうな日《ひ》に騙《だま》されて、疾《とう》から鳴《な》かなく成《な》つて居《ゐ》た蛙《かへる》がふわりと浮《う》いてはこそつぱい稻《いね》の穗《ほ》に捉《つかま》りながらげら/\と鳴《な》いた。一|杯《ぱい》に塞《ふさ》がつて居《ゐ》る稻《いね》の穗《ほ》の下《した》をそろ/\と偃《は》ひながら水《みづ》が低《ひく》く成《な》つた時《とき》秋《あき》の日《ひ》は落《お》ち掛《か》けた。さうして什※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》時《とき》でも其《そ》の本能《ほんのう》を衝動《そゝ》る機會《きくわい》があれば鳴《な》くのだといつて待《ま》つて居《ゐ》る其《そ》の蛙《かへる》もひつそりとした。大雨《おほあめ》の後《あと》の畑《はたけ》へ
前へ
次へ
全478ページ中145ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング