囘向院の相撲で嘗て見たことを話すと彼は乘地になつたといふ鹽梅で
「ありやなんだ石岡の酒藏に米搗をして居たんだがとう/\相撲になつちまつた、それから土浦へ來た時なんざあ石岡の旦那等が大變だつけ、小錦等もそん時三味線屋へ泊つたんだ
 彼の思ひの外なる饒舌を聞いて居るうちに月はずん/\上つて怪しげな雲も漸く手を擴げてきたので余はもういゝ加減に舟を返すべく命じた、船頭は頗る相撲好きと見えて櫓を押すのにも口をやめない、
「土浦にも部屋があつたんだ、なか/\たいしたものよそりや、三段目位な奴等はみんなぶつこまれたんだからな、宮の森なんちふのは躰はねえが手どりでななか/\能くとれたぜ、俺らが知つたのぢやあんでも鐵嵐ら一しきりとれたな、出羽から強えのがきたつけが鐵嵐のこたあなんとしても動かなかつたな、あれでも腹袋はたいしたもんだつけな、荷車で引つ張つてあるかなくつちや唯の車ぢやへえらねえつちんだからな
 余はよき程に挨拶をして居るうちに舟は恙なく三味線屋の店先についた、店先はひつそりして居た、便所に向つた梯子段の下に女が五六人
「お二階の南京さんにからかつてやりましよう
 と云つて居た、[#地から1字
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング