が來たといふ知らせに急いで下りて見ると宿の前に繋いである、舳の方には空籠が積んであつて余の坐る所には四布蒲團が一枚乘せてある、舟は川口の狹い流をずん/\進んで二丁も出ればもう霞が浦の入江になるのである、
「旦那寒いからその蒲團へくるまつた方がようがすぜ、冲へ出ると寒いから
 と船頭に注意されたので、余はなんといふことはなしに蒲團にくるまつたが、薄つぺらな而かも強張つた四布蒲團は滿足に體を掩ふことはできない、舟は月に向つて漕いて居るのでばしやり/\とぶつかる波によつて碎かれつゝある月の光は舳にくつゝいて離れない、月の下には怪しげな雲が立つて居る、
「旦那、あのお月さまの中にあるなあ何ンだんべえな、兎が餅を搗いて居るなんて云ふが、俺《おれ》がにやどうも解らねえが
 と船頭は出し拔けに奇問を發した、余はそれは火山の跡であるといふやうなことを平易に話して聞かせたのであるが、彼は解したのか解しないのか默つてしまつた、だん/\進んで見るから茫々たるあたりへ行つた時彼は船底の棹を取つてしばらく突張つて居たが、眞菰の枯れたのが漂ふやうに浮いて居る淺瀬へその棹を突立てゝ舟の小べりを繋いた、さうして彼は足
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング