のさいてゐるのに氣が着いた。皀莢《さいかち》のやうで更に小さい柔かな葉が繁つて花はふさふさと幾つも空を向いて立つてゐる。すぐさま枝に手を掛けると痛い刺が立つた。放さうとしても逆さに生えた刺なのですぐには放れぬ。漸くで二房三房とつた。豆の花と同じ形のが聚《あつま》つてゐるのである。少し隔つてから振り返つて見ると滴る樣な新緑の間にほつほつと黄色い房のあるのは際立つて鮮かであつた。あとで聞いたら雲實《じやけついばら》とも黄皀莢《さるかけいばら》ともいふ花であつた。
岸が高いのに水が淺いといふのであるから兎にも角にも川をのぼつて行くことにした。樟《くす》の造林へは諦めをつけたのだ。季節は急に暑くなつて一兩日このかた單衣《ひとへ》に脱ぎ替へたのであるから水を行くのは猶更心持がよい。ころころといふ幽かな樣な聲がそこここに聞える。ぽしやぽしやと音を立てて行くと近い聲がはたと止つて何か知らぬが水へ飛び込むものがある。能く見ると底に吸ひついてゐる。そつと近づいて急に上から押へつけて攫《つかま》へた。蛙に似て痩せこけたるものだ。自分は必ず河鹿《かじか》であると悟つた。河鹿に極つてゐるのだ。圖解以外に河鹿を見るのは今が始めてで素《もと》より攫へて見たのもはじめてである。幽かなやうな鳴聲は河鹿の聲であつたのだ。自分は嬉しくて堪らなかつた。水の淺く且つ清いにも拘らず河鹿は底に吸ひつくと隱れた積りでじつとして動かぬ。自分は面白い儘に尚三匹ばかり採つた。さうして水際に生えてる蕗《ふき》の葉を採つてそつと包んで萱《かや》の葉で括《くく》つた。疎《まば》らな杉の木立の中に絲のやうな菜種のひよろひよろと背比べをして咲いて居る所へ出た。此處までは二三日前に來たことがあつたから八瀬尾の近いことも分つて安心をした。お秋さんは一人で醋酸石灰――之はどういふものかといふと炭竈の煙を横につないだ土管のなかを濳らせれば、煙は其間に冷却して燻り臭いひどくすつぱい液體になる。其すつぱいことといつたら顫《ふる》ひあがるやうだ。これが木醋といふので、これへ石灰を中和して仕上げたのが醋酸石灰で曹達《ソーダ》で仕上げたのが醋酸曹達となるのだ。説明はもう十分として置く――を造つて居た。酒の罎はお秋さんの手へ渡した。お秋さんはまあ濟みませんといひつつ丁寧に辭儀をしてすぐに炭竈の方へ行つた。河鹿は傍の水へ放した。鳴けばお秋さんが聞
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング