炭燒のむすめ
長塚節
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)低い樅《もみ》の木に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|畝《うね》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]る積りで
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)態々《わざ/\》
−−
一
低い樅《もみ》の木に藤の花が垂れてる所から小徑を降りる。炭燒小屋がすぐ眞下に見える。狹い谷底一杯になつて見える。あたりは朗かである。トーントーンといふ音が遙に谷から響き渡つて聞える。谷底へついて見ると紐のちぎれさうな脚袢《きやはん》を穿いた若者が炭竈《すみがま》の側で樫《かし》の大きな榾《ほた》へ楔《くさび》を打ち込んで割つて居るのであつた。お秋さんが背負子《しよひこ》といふもので榾を背負つて涸《か》れた谷の窪みを降りて來た。拇指《おやゆび》を肋《あばら》の所で背負帶に挾んで兩肘を張つてうつむきながらそろそろと歩く。榾は五尺程の長さである。横に背負つて居るのだから岩角へぶつつかりさうである。尻きりの紺の仕事着に脚袢をきりつと締めて居る。さうして白い顏へ白い手拭を冠つたのが際立つて目に立つ。積み重ねた榾の上へ仰向になつて復た起きたら背負子だけが仰向の儘榾の上に殘つた。お秋さんは荷をおろすと輕げに背負子を左の肩に引つかけて登る。こちらを一寸見てすぐ伏目になつた。矢つ張そろそろと歩いて行く。榾を運んで仕舞つたら楔で割つたのを二本三本づつ藤蔓の裂いたので括《くく》りはじめた。兩端を括つて立て掛ける。餘つ程重さうである。これが即ち炭木である。女の仕事には隨分思ひ切つたものだと思つた。
小屋へ腰を掛けて居ると鶺鴒《せきれい》が時々蟲を銜《くは》へて足もとまで來ては尾を搖しながらついと飛んで行く。脇へ出て見ると射干《ひあふぎ》が一株ある。射干があつたとて不思議ではないが爺さんの説明が可笑《をか》しいのだ。山の中途でいかな時でも水が一杯に溜つて居るので一杯水といつてる所がある。そこに此草があるので、極暑の頃になると赤い花がさくのだと頗《すこぶ》る自慢なのである。それで唯赤い花がさく草と思つて居るに過ぎな
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング