水を被りて
[#ここで字下げ終わり]

糊つけし浴衣はうれし蚤くひのこちたき趾も洗はれにけり

[#ここから6字下げ]
涼味漸く加はる
[#ここで字下げ終わり]

松の木の疎らこぼるゝ暑き日に草皆硬く秋づきにけり

     三

[#ここから6字下げ]
二十三日、久保博士の令妹より一莖の桔梗をおくらる、枕のほとり俄かに蘇生せるがごとし
[#ここで字下げ終わり]

さゝやけきかぞの白紙爪折りて桔梗の花は包まれにけり

桔梗の花ゆゑ紙はぬれにけり冷たき水の滴れるごと

桶などに活けてありける桔梗《きちかう》をもたせりしかば紙はぬれけむ

[#ここから6字下げ]
目をつぶりてみれば秋既に近し
[#ここで字下げ終わり]

白埴の瓶に桔梗を活けしかば冴えたる秋は既にふゝめり

しらはにの瓶にさやけき水吸ひて桔梗の花は引き締りみゆ

桔梗を活けたる水を換へまくは肌は涼しき曉《あけ》にしあるべし

[#ここから6字下げ]
我は氷を噛むことを好まざれど
[#ここで字下げ終わり]

暑き日は氷を口にふくみつゝ桔梗は活けてみるべかるらし

氷入れし冷たき水に汗拭きて桔梗の花を涼しとぞみし

すべもなく汗は衣を透せどもききやうの花はみるにすがしき

[#ここから6字下げ]
廿四日の夕なり、たま/\柵をいでゝ濱邊に行く、群れ居る人々と草履ぬぎて淺き波にひたる、空の際には暗紫色の霧のごときがたなびきたるに大なる日落ちかゝれり、凝視すれども眩からず、近くは雨をみざる兆なり
[#ここで字下げ終わり]

抱かばやと没日のあけのゆゝしきに手圓《たなまど》さゝげ立ちにけるかも

[#ここから6字下げ]
渚をとほく北にあたりて葦茂りて草もおひたれば行きて探りみんとおもへどこのあたり嘗てなでしこをみずといひにければ
[#ここで字下げ終わり]

おしなべて撫子欲しとみえもせぬ顔は憂へず皆たそがれぬ

[#ここから6字下げ]
構内にレールを敷きたるは濱へゆくみちなり、雜草あまたしげりて月見草ところ/″\にむらがれり、一夜きり/″\すをきく
[#ここで字下げ終わり]

石炭の屑捨つるみちの草村に秋はまだきの螽※[#「虫+斯」、第3水準1−91−65]なく

きり/″\すきかまく暫し臀据ゑて暮れきとばかり草もぬくめり

きり/″\すきこゆる夜の月見草おぼつかなくも只ほのかなり

白銀の鍼打つごとききり/″\す幾
前へ 次へ
全22ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング