夜はへなば涼しかるらむ
月見草けぶるが如くにほへれば松の木の間に月缺けて低し
[#ここから6字下げ]
八月一日、病棟の蔭なる朝顔三日ばかりこのかた漸くに一つ二つとさきいづ
[#ここで字下げ終わり]
嗽ひしてすなはちみれば朝顔の藍また殖えて涼しかりけり
[#ここから6字下げ]
三日夕、整形外科の教室の蔭に手をたてゝおびたゞしく絡ませたるをはじめてみて知る、餘りに日に疎ければ
[#ここで字下げ終わり]
朝顔の赤は萎まずむき捨てし瓜の皮など乾く夕日に
[#ここから6字下げ]
四日
[#ここで字下げ終わり]
あさがほの藍のうすきが唯一つ縋りてさびし小雨さへふり
[#ここから6字下げ]
彼の垣根のもとに草履はきておりたつ
[#ここで字下げ終わり]
朝顔のかきねに立てばひそやかに睫にほそき雨かゝりけり
[#ここから6字下げ]
六日
[#ここで字下げ終わり]
かつ/\も土を偃ひたる朝顔のさきぬといへば只白ばかり
鍼の如く 其の五
一
[#ここから6字下げ]
八月十四日、退院
[#ここで字下げ終わり]
朝顔は蔓もて偃へれおもはぬに榊の枝に赤き花一つ
[#ここから6字下げ]
十六日朝、博多を立つ、日まだ高きに人吉に下車し林の温泉といふにやどる、暑さのはげしくなりてより身はいたく疲れにたりけるを俄かに長途にのぼりたることなれば只管に熱の出でんことをのみ恐れて
[#ここで字下げ終わり]
手を當てゝ心もとなき腋草に冷たき汗はにじみ居にけり
[#ここから6字下げ]
十八日、日向の小林より乘合馬車に身をすぼめて、まだ夜のほどに宮崎へこゝろざす
[#ここで字下げ終わり]
草深き垣根にけぶる烏瓜《たまづさ》にいさゝか眠き夜は明けにけり
霧島は馬の蹄にたてゝゆく埃のなかに遠ぞきにけり
[#ここから6字下げ]
十九日、宮崎より南の方折生迫といふにいたる、青島目睫の間に横はりてうるはしけれど、此の日より驟雨いたりてやがて連日の時化に變りたれば、心落ち居る暇もなきに漁村のならはし食料の蓄もなければ
[#ここで字下げ終わり]
かくしつゝ我は痩せむと茶を掛けて硬《こは》き飯はむ豈うまからず
酢をかけて咽喉こそばゆき芋殼の乏しき皿に箸つけにけり
[#ここから6字下げ]
二十五日に入りて、雨は更に戸を打つこと劇しくして止むべきけしきもなし
[#ここ
前へ
次へ
全22ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング