ろほがらになりにけり夏は必ず我れ死なざらむ

    鍼の如く 其の三

[#ここから6字下げ]
六月九日夜、下關の港にて
[#ここで字下げ終わり]

うつら/\髪を刈らせて眠り居る足をつれなく蚊の螫しにけり

鋏刀もつ髪刈人は蚊の居れどおのれ螫さえねば打たむともせず

[#ここから6字下げ]
四日間の旅を經て十日といふに博多につく、十一日朝、千代の松原をありく
[#ここで字下げ終わり]

夏帽の堅きが鍔に落ちふれて松葉は散りぬこのしづけきに

[#ここから6字下げ]
十二日
[#ここで字下げ終わり]

※[#「巾+廚」、第4水準2−12−1]の中に瞼《まなぶた》とぢてこやれども蚊に螫され居し足もすべなく

蚊の螫しゝ足を足もてさすりつゝあらぬことなどおもひつゞけし

[#ここから6字下げ]
十四日
[#ここで字下げ終わり]

脱ぎすてゝ臀のあたりがふくだみしちゞみの單衣ひとり疊みぬ

[#ここから6字下げ]
此の夜いまさらに旅の疲れいできにけるかと覺えられて
[#ここで字下げ終わり]

ちまたには蚤とり粉など賣りありく淺夜をはやく蚊帳吊らせけり

低く吊る※[#「巾+廚」、第4水準2−12−1]のつり手の二隅は我がつりかへぬよひ/\毎に

[#ここから6字下げ]
十七日、日ごろ雨の中を病院へかよひゐけるが此の日は殊にはげしく降りつるに、四日間の汽車の窓より見て到るところおなじく輕快にして目をよろこばせしもの只夥しき茅花のみなりけるをなつかしく思ひいづることありて
[#ここで字下げ終わり]

稚松の群に交りて戯れし茅花も雨にしをれてあるらむ

はろ/″\に茅花おもほゆ水汲みて笊にまけたる此の雨の中に

泣くとては瞼《まぶた》に當つる手のごとく茅花や撓むこのあめのふるに

[#ここから6字下げ]
病室みな塞りたれば入院もなり難く、久保博士の心づくし暫くは空くして雨にぬれて通ふ
[#ここで字下げ終わり]

すみやけく人も癒えよと待つ時に夾竹桃は綻びにけり

[#ここから6字下げ]
廿日、漸くいぶせき旅宿をいでゝ病院の一室に入る、二日三日の程にくさ/″\聞き知りて馴れ行く、病院の規模大なれば白衣の看護婦おびたゞしく行きかふ、皆かひ/″\しく立ちはたらくところ服裝のためなればか年齢の相違のごときも俄にはわかち難く、すべて男性的に化せられたるが如く見ゆれども
[#ここで字下げ
前へ 次へ
全22ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング