が足らずと
ませ垣の黄菊白菊ならぶ如ひなびたれども其妹を背を
戯れに香取秀眞に寄す
[#ここから6字下げ]
秀眞氏の消息たえたること久し、人はいふ其職業に忙殺せられつゝあるなりと、氏の工場は更紗干す庭を前にして水田のほとりにあり、乃ちあたりのさまなど思ひうかべて此歌を作る。
[#ここで字下げ終わり]
更紗干す庭の螽はおのがじゝいもじ見むとてつどひ來らしき
へなつちのよごれ見まくと深田なる螽がともは蓋し來にけり
注連繩のすゝびし蔭にいそはくと煤びたらずやあたらいもじを
おろそかに庭にな立ちそ山茶花の花さへ否といひて萎まむ
芋の葉の妹もいなまむ二たびは日にはな燒けそさめけむものを
土芋もあらへば白し鑄物する人に戀ひむは浴みして後(明治四十年十月二十日)
潮音に寄す
揖斐川の簗落つる水のとゞとして聞ゆる妻を其人は告らず
はし妻を覓《ま》ぎゝといはず云はずけど子を擧げたらば蓋し知らさむ
柿の木に掛けし梯子のけたの如いやつぎ/\に其子生まさん
こゝにして梯子のけたを子とはいふ其子の數に如かむ子もがも
竹竿に掛干す柿のつぶらかにいやつら/\に其子はあ
前へ
次へ
全83ページ中78ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング